同人用語の基礎知識

一般人/ 逸般人

トップ 同人用語 項目一覧 一般人/ 逸般人

ここはなぁ…お前のような一般人が来るところじゃないんだ!

一般人…? (有明いく子)
一般人…? (有明いく子

 「一般人」 とは、腐女子 などの 同人 の関係者や おたく 関係者、コスプレイヤー (レイヤー) などが、そうでない人々を指して呼ぶ名称です。 「民間人」「カタギ」、はたまた 「非戦闘員」 などとも呼びます。

 アニメマンガゲーム には興味があるけれど、流行りものを追いかけるだけで腐女子や おたく、レイヤーなどとは関わり方、濃度、ニュアンス が違う場合には、非オタ などと呼ぶ場合もあります。 ライトな おたく の場合には 「ちょいオタ」 とか 「ぬるオタ」「ニワカ」、おたく のフリをしている場合は 「なんちゃってオタク」 などと呼びます。

 なお 誤変換当て字 で 「一般人」 を 「逸般人」 などと書く場合は、一見一般人っぽく見えるけれど、実は隠れオタクだ、衣の下に鎧が 透け て見えている…などという場合に使うケースが多いようです。 おたくっぽさ、腐女子っぽさが隠し切れない場合には、オタ臭がする、または 腐臭 が漂うなどと云います。

自虐的な言い回しの他、切実な 「区別」 のための理由も…

 「おたく」 が 「おたく」 を卒業することを、そのまんまの 脱おたく のほか、「社会復帰」 とか 「堅気になる」「足を洗う」 などと表現するケースがありますが、一般人に比べて 「俺たちはちょっと日陰の身」、なんてのを、シニカルなシャレとして 自虐的 に使う場合があります。 あるいはことさらに 「俺たちは選ばれし者たちなのだ」 なんてのを大げさに主張して、逆にその 痛さ をギャグとして哂うような意識もあったりしますね。

 2000年代になり、世間一般でも 「おたく」 とか 萌え などがある種のブームに近い扱いを受けるようになると、その時代前後から 「おたく」 を自認する人たちの中には、そこまで自虐的にものを考えている人がかなり少なくなっているとは思うのですが…1980年頃は、オタクのイメージが最悪に近かったので、そういう言い回しがかなり広まっていましたね。

 なお なまもの なんかの場合は、無関係な一般人が閲覧したり自分たちのフィールドに入ってくると、基本的には トラブル を招く結果になる場合が多いため、P禁 (一般人禁止) なんて言葉があるように、「こちらの世界に理解や興味があるひと」 と 「そうでない人」 とを、切実な理由でもってきちんと区別し、制限している場合もあります。

 また おたくがおたくに対し、ある種の ネタ、もしくは自虐表現として一般人をことさらに自称するケースもあります。 これは、「俺はお前ほどひどいオタクじゃない」 との、相手を貶しているような、しかし逆に褒めて奉っているような、独特なニュアンスの言葉となります。 「俺は一般人だから」 と云いながら、自身がおたくであり、他のおたくと比較して、まだ一般人に近い (おたくを自称しつつおたくが一般人よりある意味で劣るのを自虐的に肯定している) との、自尊しつつ自虐している複雑な言葉とも云えるでしょう。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2000年6月23日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター