モカ…ユンケル…効くと思えばきっと効く! 「ドーピング」
「ドーピング」(Doping) とは、新刊 のための 原稿 の 締め切り に追いまくられ 徹夜 や寝不足が続き、睡魔に襲われ疲労困憊した時に、ドリンク剤を経口 摂取 (グイ飲み) することです。
![]() |
ど・れ・に・し・よ・う・か・な |
もっともよく飲まれている物は、薬局などで販売している眠気覚ましドリンクの 「モカ」(エスエス製薬/ エスタロンモカ内服液/ 30ml×2本入) や、栄養ドリンク剤の 「リポビタンD」(リポD/ 大正製薬) や 「ユンケル」(佐藤製薬/ ユンケル黄帝液) などでしょう。
本格的な 修羅場 ともなると肉体的にも精神的にも限界に近づきますから、こうしたドリンク剤は効く効かないに関わらず、つい手がでてしまうものです。 別に美味しいものでもないのですが、中毒性は高そうです。
この種のドリンク剤は、常用するようになると効き目も落ちますし体にも負担がかかりますし、また価格も押しなべて高く、愛飲している 筆者 からすると 「効くと思って飲めば効く」 といった感じの効き目が実際のところのような気もしますが (病院で処方してもらう薬品の方が保険も効いて安く、また圧倒的に効きます)、例えば1本 1,500円程度もするユンケル黄帝液の高いバージョンのものを飲むと、「ここで寝てしまっては1,500円がパーになる、無駄になる」 との精神に与える影響は無視できないような気もします。
もちろん計画的に原稿を作っていれば、土壇場で無駄なお金を使うこともないのですが…ここらはズボラな性格の人間にはどうしようもないですね…。 似た用途で人気がある商品にはこの他、カロリーメイト などもあります。
「非常事態」 のセルフ演出としてはかなり使えるドリンク剤
![]() |
ユンケルクラスだと価格的に 効きそうな気も… |
もっとも、「締切りに追われる」「ドリンク剤を飲んで限界に挑戦」 などは、若くて健康なうちは 「うおぉぉぉ〜やったるで〜」 的な高揚感もありますし、何やらプロ作家になったような気分もちょっとは味わえて、辛いけれど充実感もあるような、独特の感覚を覚える人も少なくありません。
ちなみに眠気覚ましドリンクのモカは、濃いコーヒーを飲むのと基本的には同じなので、胃が弱い人はちょっと辛くなるケースもありますし、飲んだ後にやたらとトイレが近くなるなど、向いていない体質の人もいます。
コーヒーや緑茶、眠気覚ましガムやキャンディーなどに比べると、何やら薬品っぽい感じがして 「効きそう」 ではあるのですが、飲んでみて合わないようなら無理に飲むのはやめましょう。
またいずれのドリンク剤でも、空腹時に飲むのは避けるのが良いと思います。 食事を摂る時間がない場合は、せめて ウイダーinゼリー くらいは胃に入れるようにしましょう。 個人差があるとは思いますが…。
あと、ポカリスエットみたいなスポーツドリンクと混ぜて飲むと早く吸収して早く効く…などという、いかにも都市伝説っぽい話もありますが、ほぼ間違いなく都市伝説なので、信じたい人だけ信じるようにしましょう…。
スポーツの世界におけるドーピング
一般的な意味で使われるドーピングは、もっぱらスポーツ競技などでアナボリックステロイドといった筋肉増強剤を使い短期間に肉体を強化したり、興奮剤や麻薬など、その他の薬品を使って一時的に身体能力を高めるための薬物投与を指します。
ドーピング (Doping) は Dope の名詞形ですが、Dope 自体の語源には諸説あり、広く知られているものでは、南アフリカで飲まれていた興奮作用のある儀式用のアルコール飲料の名称とも云われています。
こうした薬物投与は強い副作用が生じるケースがあり、オリンピックをはじめ多くの競技会で人体に危険だとして禁止されています。 ただし禁止薬物の中にはごく普通の風邪薬の成分として使われている物質や、ただのアルコールなども含まれていて、オリンピックなどではドーピング検査の話題が大きなトピックとなるケースも多くなっています。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック






















