同人用語の基礎知識

牛歩サークル

トップ 同人用語 項目一覧 牛歩/ 牛歩サークル

ノロノロ対応して行列を牛歩させるとサークルの大手度がアップ!?

 「牛歩」(ぎゅうほ)「牛歩サークル」 とは、同人誌 を買うためにやってきた購入希望の 一般参加者 などへの対応をわざとノロノロとやって、自分の サークルスペース の前に意図的に長い行列 (待機列) を作らせ、「行列ができるほど人気があるんだ」 などと回りに思わせようとする 同人サークル のことです。

大手ぶりっこはモーやめて 「牛歩サークル」
大手ぶりっこはモーやめて 「牛歩サークル」

 また悪意はないものの、単純に対応が下手で人が滞留し、結果的に長い行列を作ってしまうようなサークルを揶揄する時にも使われる言葉です。

 一般的に 同人誌即売会 などの イベント では、人気のあるサークルには購入希望者が殺到し、スペース前に人だかりや行列ができるものです。 またその行列の長さや行列を誘導するための 最後尾札 のあるなしなどが、しばしばそのサークルの人気度、いわゆる 大手サークル の証明、あるいは 「勲章」 のように捉える向きもあり、こうしたある意味で姑息な対応をするところが出るようになりました。

 なお牛歩の反対は 「サーキット」 と呼びます。 行列裁きがめちゃくちゃ早いサークルでは、人が導線に沿って次々にすごいスピードで進んでいくことから、レース場とレーシングカーに喩えてこう呼ばれます。 とくにスピーディーな処理を行うサークルのそれは、サークル名を接頭して、しばしば 「○○サーキット」 なんて呼ばれています。

牛歩テクニック、あれこれ

 牛歩の実際のやり方としては、購入希望者1人1人と短くない世間話をいちいち交わす、ちょっとした 「オマケ」(キャラクター の描かれた 「しおり」 とか 便箋 など) を購入者にプレゼントする際に、いちいち面倒な 「くじ引き」 や 「あみだくじ」 を引かせる、同人誌のページの一部 (裏表紙 など) にその場でサインペンなどで手書きの イラスト を描く…などがあります。

 ただしこれらは、「とても親切で ファン サービスに熱心なサークル」 との区別がとてもつけにくく、「悪意の牛歩」 なのか、「単にバカ丁寧で良心的な、サービス旺盛サークル」 なのか、判断が微妙になる場合もあります。 同人誌の 頒布数 が日に数十部程度の弱小、無名のサークル (ピコ手 など) なら、これらの対応を行っていても会場を混雑させ、イベントスタッフの手を煩わせるような長大な行列などできませんし、「一所懸命に 読者 サービスしてくれるサークル」 との好印象はあっても、叩かれる べき 「悪行」 とも思えません。

 これらのことを行っているサークルが、全て牛歩サークルという訳ではありません。

牛歩サークル、その迷惑度とは?

 一方で、悪意のある 「牛歩」 の場合、その影響は深刻です。

 サークルスペースは長机1本を左右で2分割して1スペースとする程度の非常に小さなものなので、数人が人だかりになると、それだけで隣のサークルの前を塞いで迷惑になったりますし、通路のど真ん中、 の真ん中付近に 配置 されたサークルが長い行列を作ってしまうと、人の流れの動線をふさぎ、会場内の混雑に拍車をかけてしまいます。 また限られた時間内に希望のサークルスペースを回ろうとしている 「一般参加者」 も、ここで取らなくて済む余計な時間を食わされて迷惑をこうむることになります。

 まあ本当に人気があって同人誌購入希望者が殺到しているのならサークル側に責められるべき問題があるとも云えませんし (誰でも知っているような大手が誤って島の真ん中などに配置され混雑が発生すると、むしろイベント 運営側 が批判されたりもします)、ある意味仕方がありませんが、それを意図的にやっているとなると、これはもう明白に 「迷惑行為」、さらには 「イベントの妨害行為」 でしょう。

牛歩サークル、言葉として生まれたのは1980年代末

 「牛歩」 そのものは、歩みが遅い、鈍い、などという意味の言葉ですが、これには 「遅い」 という ニュアンス の他に、「時間稼ぎ」 という ネガティブ なイメージがついて回っています。 と云うのは、政治の世界では、特定の法案などを通したくない野党などが、「牛歩戦術」 と呼ばれる議事進行を妨害するための国会対応をしばしば行い、それがマスコミなどで否定的に報じられることにも理由があります。 「言論の府で、言論ではなくノロノロ歩きで戦うとは何事だ」 というわけです。

 こうした国会や議会での 「牛歩戦術」 は、議会制民主主義の国では昔から世界中で行われているようで、日本では小選挙区法案を阻止するために 1929年 (昭和4年) に帝国議会で立憲民政党が行ったものが、その最初とされます。 以降、終戦を挟んで1940年代を中心に、何度か大きな法案で行われてきました。

 その後、日本ではしばらくブランクがあったのですが、1987年 (昭和62年) に売上税法案 (後の消費税) 採決阻止のために社会党や共産党、公明党、民社党、社民連などが国会では実に 1947年の自由党の牛歩以来 40年ぶりに 「牛歩戦術」 を復活。 翌年 1988年にも同じ消費税法案を防ぐために大規模な牛歩戦術が取られ、ある意味でコミカルな牛歩の様子と共に、当時はちょっとした流行語にまでなっていました。 転じて、わざとノロノロ対応して行列を作らせるサークルが、「牛歩サークル」 と呼ばれるようになりました。

 なお前後して、1995年に地下鉄サリン事件を引き起こしたオウム真理教が、1990年に熊本県波野村 (現 阿蘇市) に教団施設を建設し多数の信者を移住させようとした騒動があり、この際も牛歩戦術という言葉が再び注目を集めたことがあります。 この騒動では、人口1,700人ほどの過疎の村に教団幹部や信者が現れ、土地を取得した上で波野村役場に転入届を提出しようとしたものの、大勢の村民が役場窓口にずらりと並んで座り込み、役場職員と一緒に 「順番を守って後ろに並べ」 と届け出を阻止するものでした。

 この頃にはオウムはすでに悪名が広がっており、さらに過疎村への大量転入で自治体行政の乗っ取りの恐れもあって、テレビでも大きく取り上げられました。 住民による転入阻止の様子は、その他多くのオウム関連犯罪の報道とともに 「波野村流牛歩戦術」 などと呼ばれ、合わせて牛歩戦術の名前が再度注目を集めました。

牛歩サークル以外にも、困った 「大手ぶりっこ」 サークルが…

 言葉としての 「牛歩サークル」 は 1988年頃から使われるようになりましたが、こうした方法を使うサークルは、実はそれ以前、比較的古くから存在します。

 「同人誌」 の頒布数などは自己申告、公称の世界なので、「大手」 っぽく見せるためには、目に見える行列など、それ以外のイメージが大切なんでしょう。 また実際は牛歩など行っておらず、また行列自体もたいして長くもないのに、列に並んでいる短気な購入希望者が悪意を持ってことさらに 「あのサークルは牛歩だ」「おかげでひどい目にあった」 などと吹聴することもあり、「牛歩サークル」 という 「言葉」 が、一人歩きしている場合もあります。

 現在では パソコン通信インターネット の普及により、どのサークルの人気があるのか、読者からの意見や話題の多さで推し量ることもでき、安易な牛歩はすぐに発覚しメッキが剥げるものですが、1990年代前半やそれ以前はそうした情報交換の場がほとんど存在せず (まぁコミケにずっと通ってるような人は、どこが人気があるのか、少なくとも自分の好きな ジャンル では何となくわかったりするものですが)、「行列の長さ」 こそが、人気サークルの一番分かりやすい証明のようなインパクトがありました。

 このほか、例えば大量の 「同人誌」 を持ち込み、それが全て売れた (ハケた) と思わせるために、空のダンボール (空ダン) を持ち込んでスペースの後ろに積んだり、過去の同人誌のタイトルを 「○○は売り切れました」 などと大きく書いてスペース前にいくつも貼って 完売 をアピールしたり、サークルの 主催者 が、やたらきらびやかで高価そうなブランドの服や アクセサリー で着飾っていたりと、「売れている」「人気がある」 と錯誤させるための様々な方法がありました。 このあたりは、俗に同人バブルと呼ばれた時代には、人気サークルを僻んだ誹謗中傷めいたものも含め、様々噂されていたものでした。

女性向けサークルで見栄と意地の張り合いもエスカレート

 ここらは男性向け同人の世界でも聞く話ですが、とりわけ多かった印象があるのは、女性向けの女性サークルによる 「牛歩」 でしょうか。 ここらはやっぱり、「他のサークルとの見栄の勝負」「女の意地」 みたいなところもあるんでしょうか。 まぁ 1980年代はコミケなどでも女性のサークルや一般参加者が圧倒的に多かったですから (現在でも女性の方がずっと多い)、鞘当もそういうのが目立つんでしょうね。

 なお三国志関係での 「牛輔サークル」 は、全くもって関係がありません。

蛇足…牛歩ならぬ、「牛タン戦術」 なども

 ちなみに投票や演説をするための演壇への移動をのんびりやるのは 「牛歩」 ですが、演説そのものをダラダラと長時間やるのは、「牛歩」 から派生して 「牛タン戦術」(フィリバスター) などと呼びます。

 これについては、2004年6月4日の参議院本会議において、年金の制度改革関連法案の成立を阻止するために、3時間と1分間にわたって厚生労働委員長の解任決議案趣旨説明を行った民主党の森裕子議員の演説が日本最長記録となっています。 世界最長記録は、アメリカ議会で1957年に公民権法に反対したジェームズ・ストロム・サーモンド議員 (James Strom Thurmond) による24時間18分と云われています。

 なお牛タン戦術で非常に良く知られているところでは、共和政期の古代ローマにおいて、特権階級が不正に手にした農地を農民に返すためにカエサル (シーザー) が成立をはかった農地法に反対するため、小カトーが審議の時間切れを狙い元老院で丸一日行った反対演説があります。 その後この農地法の採決はカエサルによって市民集会に掛けられますが、そこでも反対派は同じように長時間の演説を行い審議を妨害、市民から罵声を浴びせられ 退場 するハメとなっています。 紀元前から人間は、同じようなことを世界中でやっているのですね。

 同人イベントで自分のスペースへ訪れた人と長々とした世間話をするサークルを牛タンサークルと呼ぶのは聞いたことがありませんし、日本人が牛タンと聞くと仙台名物しか思い浮かべないでしょう。 しかし後ろに並んでいる人がいるのに延々とサークル前で話し込むちょっと迷惑な参加者は多いですから、そのうちそれっぽい言葉になるかも知れません。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2000年8月10日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター