同人用語の基礎知識

自ジャンル

トップ 同人用語 項目一覧 自ジャンル

自分が活動しているジャンル… 「自ジャンル」

実家のような安心感 自分のジャンルってば いつの間にか決まるよね (同人する子)
実家のような安心感 自分のジャンルってば
いつの間にか決まるよね (同人する子

 「自ジャンル」 とは、自分が活動している ジャンル、「自分のジャンル」 のことです。

 一般的に 同人 の世界では、既存の特定 作品アニメマンガ、小説や ラノベゲーム など) が、そのまま 二次創作モチーフ として使われ、その作品タイトル名や、それに登場する キャラクター やその組み合わせ (カップリング) がそのまま 「ジャンル名」 として扱われます。 なので自ジャンルと呼ぶ場合にも、そうした作品名やキャラ名などの固有名詞が使われる場合が多いものです。

 これは コミケ などの 同人イベント などで、ジャンルをあらわす名称、いわゆる ジャンルコード がそのようになっていることも理由としてあります。 なお、元ネタ、モチーフとなる作品が存在しない オリジナル の場合は、そのままオリジナル (オリ)、もしくは汎用的な 属性 (例えば メイド とか とか) が自ジャンルとなります。

 言葉としては単に今現在関わっているジャンル、自分の好きな作品やジャンルを指す言葉として使われますが、中には自分のジャンルに入れ込むあまり、自分のジャンルとそれ以外のジャンルとの区別、場合によっては差別的な意味合いでこの言葉を使う場合もあります。

 なおカップリングのみを指す場合は 自カプ と呼びます。

様々な表現がされる 「自ジャンル」

 創作のジャンルにも色々有ります。 例えば二次創作にしろオリジナルにしろ、それをマンガで描くのか、SS のような文章で描くのか、さらには 便せんラミバッヂ のような 同人グッズ となるのかも、同人作家同人サークル の傾向を知るのに重要な要素です。 こうした創作の カテゴリ を合わせてあらわす場合もあります。 例えば 「自ジャンルはセーラームーン、はるXみち SSメイン」 なんて感じになります。

 なお特定の自ジャンルがありながら、別ジャンルを 「偵察」 と称して 「つまみ食い」 して戻ってこなくなることは 「帰ってこない」「転ぶ」 などと呼びます。 また他ジャンルが自ジャンルに浸食してくることは、侵略 などと呼びます。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2000年5月6日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター