需要に対して多すぎても少なすぎてもだめな 「供給」
「供給」 とは、使用・販売・交換のために必要に応じて物品を市場に出すこと、提供することです。 経済やエネルギー関連でよく使われる言葉で、供給を行うものは供給元や供給源、あまりに供給が多すぎる状態は供給過多、逆に供給が過少な場合は供給不足などと呼びます。
対の 概念 として 「需要」(供給されれば購買されるという裏付けのある要求) があり、併せて 「需給」(需要と供給) と呼ぶこともあります。
ごく普通の日本語であり日常生活でも使われますが、おたく や 腐女子 の世界の場合は、自分の好きな コンテンツ や 推し に関する作品や商品が新しく作られたり販売されることを指します。 また 同人 の世界で 自ジャンル の 同人誌 などが出されることや、ネット で好きな キャラ の イラスト などが発表されることを供給と呼ぶこともあります。 これらを提供する 公式 や 二次創作 の サークル・絵師 なども供給元や供給源と呼ぶことがあります。
好きな作品や推しのグッズをもっと…もっと…
供給自体は一般用語ですが、おたく・腐女子の 界隈 で 「新作が欲しい」「よこせ」 といった使われ方がされる中で、ちょっとズレた使われ方をする場合もあります。 例えば供給が少ない場合に 「もっと欲しい」 と主張するなら 「供給して」「供給しろ」 が普通の使われ方ですが、「供給よこせ」「供給を施せ」 みたいな云い方になったりもします。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
