喪失しそうなものを救い出して引き上げる 「サルベージ」
「サルベージ」(salvage) とは、英語のそれから転じて何かを引き上げること、隠れているものを 掘って 見つけ出すこと、回収 したり再発見・再利用するといった意味で幅広く使われる言葉です。
元々英語のサルベージは、海難事故によって沈没した船舶や積み荷を引き揚げ、救助することを指します。 そのために造られた大きなクレーンを持った船舶はサルベージ船と呼びます。 その後は海難事故に関わらず、事故や災害によって失われかけたものや、ゴミ・廃棄物 として捨てられかけたもの、歴史の中で忘れ去られ消え去ろうとしているもの、病気や困難な状況に見舞われている人やものなどを救い出したり、価値のあるものとして回収・再利用するといった行為全般を指すものとなっています。
おたくやネット時代のサルベージ
日常 の会話でもよく使われる表現であり、例えば おたく の世界では、パソコンや記憶媒体などが壊れて 保存 した セーブデータ が ロスト しないように救出するとか、実家住まいで親に大切な 趣味 の品を捨てられそうになった時に拾い出すといった使われ方がされるでしょう。 マニアックな人なら、散逸しがちな古い雑誌や玩具などを足を使って集めたり、今では忘れられている過去の情報を文献から探したりとった地道な活動がおなじみです。 空振りも多く、粘り強い継続した努力、ある意味で 粘着的 なしつこさも必要でしょう。
また ネット の世界では、何らかの 炎上 が起こった時に、炎上した人の アカウント にある情報や過去の コメント などをしらみつぶしに調べ上げて 叩ける ような新しい ネタ や炎上の 燃料 を引き上げたり、それらによって個人の 特定 に結びつくような クリティカル な情報を探しあてるような行為を指すこともあります。
なお過去ログなどを漁るのではなく、直接本人に何らかのカマをかけて自らがうっかり情報を口にするよう仕向けたり、感情を刺激して失言を引き出すと云った行為もあります。 これらはそれぞれ 釣り や 煽り と呼びます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
