イベントが終わったらご飯食べよう 「アフター」
「アフター」(after) とは 「その後」 といった意味の英語で、日本では何らかのアクションや行為の後にすること、みたいな意味のカタカナ日本語としても広く使われる言葉です。 例えば仕事を終えた後をアフターやアフター5 (就業時間の午後5時過ぎ) と呼んだり、商品の販売後にも顧客に行うサービスをアフターサービスと呼ぶなどです。
同人 の世界でも同じ意味で使われます。 もっぱら何らかの イベント、とくに大規模な 同人イベント である コミックマーケット (コミケ) などを終えた後に、あちこちから集まった友人や仲の良い サークル、顔見知りなどと イベント会場 を離れて食事をしたり飲み会を開く、イベント参加お疲れ様の慰労会や打ち上げを行う、カラオケ に行くといった使われ方です。 例えばそれがコミケなら、「アフターコミケ」 といった使い方となります。
イベントによっては 同人誌 の 頒布 や創作物の 展示 といった通常の同人イベントで行うことを終えた後、主催者 がちょっとした お茶会 や交流会をその場で催すこともあり、これをアフターと呼ぶこともあります。 とくに未成年者や学生などが多く集うイベントの場合、飲食店に集まるためのおこづかいもままならない場合も少なくなく、その場でちょっとした飲み物とお菓子が振る舞われるお茶会は楽しいだけでなく経済的にもとても助かるものでしょう。 時にはクイズ大会とかプレゼント抽選会とか ボードオークション (サークルらが描いた イラボ をオークション形式で頒布する) など、何らかの企画が行われることもあります。
なおアフターの後にまたアフターをする場合は二次会、ネット を通じた集まりやネットでの交流がある人たちが集まって行うものは OFF会、アフターに参加せずそのまますぐに家に帰ることは直帰と呼びます。
萌え語りをしたり近況報告をしあったり…楽しいアフター
大規模なイベントの場合、一般参加・サークル参加 (あるいは スタッフ参加) を問わず、参加者は日本中から集まってきます。 また特定の ジャンル を中心とした オンリーイベント の場合、集う人たちは自分と同じジャンル、あるいは同じ 趣味 や好み、ヘキ を持っていることが多いでしょう。 年に数回のそうしたイベントのアフターに参加することでそれらの人々と親交を深め、日ごろはできないようなディープな 萌え語り をしたり新しい出会いもあるなど、とても楽しく有意義なものになるケースがあります。
また個々人がそれぞれ行うアフターの他、特定の有力なサークルなどが幹事となり、かなり大規模なアフターを行うこともあります。 同人や同人イベントといった場は、単に自分の 作品 を作ったり見てもらったりの他、それらを通じて行うコミュニケーションの場といった性格を強く持っているため、場合によってはこのアフターこそがイベント参加の醍醐味みたいな感覚を持っている人もいます。
出会いやナンパ目的の参加者には注意しましょう
基本的にアフターは楽しいものですが、異性との出会いや ナンパ を目的とした人物が紛れ込むこともありますから、とくに若い女性などは十分に注意するようにしましょう。 イベント参加の高揚感と疲労感に加え、アルコールまで入ると判断力はどうしても鈍ってしまいます。 相手はそれを狙って来るわけで、とても誠実な人物だとは言い難く、翌朝どこかのホテルのベッドで大後悔みたいなことになりかねません。 場合によっては単なる性犯罪に巻き込まれることもあります。
アフターの誘いは信頼できる相手の場合のみ参加する、異性などと2人きりとか少人数だけになるような状況を可能な限り避ける、相手の車などには絶対に同乗しないなどは、自分の身を守るためにもとても大切です。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

















○ 日本全国 主要同人イベント 会場一覧
