手軽にキレイな髪の毛が描けたり、手抜きに見えたり… 「グラデ髪」
「グラデ髪」 とは、キャラクター の 絵 を描く際に、頭髪 の着色に グラデーション を用いている 髪色 を指す言葉です。 キャラ絵 を描く際の技巧 (グラデ塗りとか) としてではなく、そもそも髪色に諧調や色の変化があるキャラの場合は、グラデ髪キャラなどと呼ぶこともあります。 どう諧調するかはキャラや絵ごとに異なりますが、明暗を段階的に変化させるものと、2色あるいはそれ以上の 色 を変化させるものの2種類、およびそれらが複合したものがあります。 毛先だけにグラデ状の色替えをするものは 毛先グラデ と呼ぶこともあります。
絵を描く場合、水彩絵の具を使って 水彩塗り をする場合、自然と諧調が生じます。 こうした場合をそのままグラデ髪とは呼びません。 あくまで意図的に分かりやすく諧調表現 (グラデ塗り) をするか、モノクロ の マンガ なら、わざわざグラデのある スクリーントーン (グラデーショントーン) を選んで髪色表現をする場合に限ります。 逆に 単色 でベタ塗りする場合は 単色髪 とかベタ塗り髪、あるいは アニメ のようにざっくりと着色する場合は アニメ塗り のような呼び方をします。
基本的に人間の髪色は単色になりがちですが、2色かそれ以上の色をグラデで表現したり、あるいはツートンカラーや メッシュ といった形で髪の毛の一部の色が異なる場合は、とくに 多色髪 と呼んで区別します。 動物などは体毛に異なる色が組み合わさったものが多いので、ケモノ 関係では多色髪が選ばれることが多いかもしれません。 ただし人間の髪の毛の一部が老化により 白髪 になった場合は、あまり多色髪とは呼ばないでしょう。
パソコンで絵を描くとグラデは多用しがち…
グラデは単色塗りつぶしよりも奥行きや透明感が出しやすくリッチな イラスト になりますが、直線的なグラデは逆に平坦に見えて安っぽく見えることもあります。 とくにパソコンで絵を描くようになり、髪の毛のまとまり (房) で細かく光沢やハイライトを入れずに フォトショップ などのツールで全体にグラデをかけただけのグラデ髪はお手軽すぎて多用され、手抜き塗りの代名詞みたいな部分もあります。
|  |  |  |  |  | 
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
 毛先グラデ
毛先グラデ  髪
髪  髪色
髪色  単色髪
単色髪  多色髪
多色髪  Photoshop
Photoshop  フォトショップマジック
フォトショップマジック 黒髪
黒髪  茶髪
茶髪  黒茶髪
黒茶髪  栗毛
栗毛  金髪
金髪  銀髪
銀髪  赤毛
赤毛  青髪
青髪  水色髪
水色髪 緑髪
緑髪  紫髪
紫髪  ピンク髪
ピンク髪  オレンジ髪
オレンジ髪  オリーブ髪
オリーブ髪  黄髪
黄髪 白髪
白髪  灰髪
灰髪  グレージュ髪
グレージュ髪  ことりベージュ
ことりベージュ 萌え要素
萌え要素  萌え属性
萌え属性















