NPC、それは、人が操作しないキャラ
「ノンプレイヤーキャラクター」「NPC」(Non Player Character) とは、ゲーム (テーブルトークRPG (TRPG) において、ゲームプレイヤーが操作しない キャラクター の事です。 つまりゲーム参加者のうち、ゲームマスターが操作するその他のキャラ、プレイヤーキャラ以外のキャラという意味になります。
通常はゲームに関わらない単なる村の通行人 (モブキャラクター (Mob Character) や モンスター (Monster) などは、NPC としない場合が多いのですが (それぞれモブやモンスターと呼びます)、一部に例外もあります。
要電源 のコンピュータゲームでも、ゲームマスターの進行をコンピュータ (ゲームプログラム) が行いますから言葉も引き継がれ、一般的なゲームであれば自分が使っているキャラや、自分のパーティーに加わって操作が可能なキャラ以外の登場キャラは全て 「ノンプレイヤーキャラクター」「NPC」 という事になります。
NPC と CPU
なお対戦格闘ゲームや麻雀ゲーム、スポーツ関係のゲームなどで、プレイヤーキャラと対戦するコンピュータ操作のキャラクターは、とくに 「CPU」 と呼ぶこともあります。 これはパソコンの心臓部である電子回路部品の CPU からきていますが、NPC とで厳密な言葉の使い分けや定義違いがあるわけではありません。
一口に同じゲームといっても、TRPG や RPG と 対戦格闘ゲームとでは、世代を含め中心となるユーザー層にいくらかの違いがありますし、コンピュータゲーム登場以前の対戦もののゲーム盤などでは NPC という概念は一部の例外を除きありませんでしたから、それぞれの世界で独自に言葉が作られる中で、何となく使い分けられているといった感じなのでしょう。
ネットワークゲーム (ネトゲ) の場合には、同じように自分が操作しているキャラ、友人んど一緒に遊んでいる人間が操作しているキャラ以外が NPC となりますが、ゲーム画面にでてくるだけのキャラは前述の通りモブと呼び、ゲーム中でクエストなどを受けた時に現れるキャラクターを NPC と呼びます。
存在感のない人を、NPC や 肉入りNPC と呼ぶことも…
ただし 中の人 がちゃんといる、人間が操作しているキャラでも、あまりに存在感がなかったり空気のような立場となっている人を、悪しざまに 「NPC」 や 「モブ」 と呼ぶ場合もあります。 なおその場合はとくに、肉入りNPC などと呼ぶこともあります。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
















