学校に着いたらまずは下駄箱で靴を履き替え 「上履き」
「上履き」(うわばき)とは、学校の校舎や体育館など、建物内の土足禁止の場で下履きから履き替えるための履物のことです。 校内履きとか上靴 (うわぐつ)、内履き、室内履き、あるいは履物の種類や形状から 運動靴 や体育靴、ズック やサンダル、スリッパと呼ばれることもあります。
日本においては戦後の1950年代あたりから現在使われているような上履きが普及するようになり (後述します)、幼稚園・保育園から小中高の義務教育全般に渡って様々な形状のものが用いられます。 校舎の玄関にあたる昇降口で上履き・下履きを履き替える習慣や決まりは二足制と呼ぶこともあります。 また二足制が定められていなくても、革靴などに比べてサンダルやスリッパは楽なので、大学や企業の建物内で通学・通勤用の 靴 から自主的に室内履きとして履き替える人もいます。
外と室内の靴を履き分けるといった決まりは、日本や韓国、トルコの一部をはじめ 「靴を脱いで部屋に上がる」 という文化がある一部の国に特有のものです。 理由は気候的なものやそれに基づく建物の形状や文化、宗教によります。 一方で欧米をはじめ多くの国ではそのような区別がない方が一般的でしょう。 ただし外出時には靴紐のついた革靴、室内では簡便な スリッポン式 の ローファー に履き替えるといったケースもあります。
つま先に色がついたバレーシューズが1950年代から普及
日本人が小学校から中学校くらいまでの校舎内で履く上履きで真っ先に思い浮かべるのは、前ゴムシューズや バレーシューズ と呼ばれる白い布製の運動靴でしょう。 男子は青、女子は赤のゴムが底からつま先まで伸びていて、甲の部分にゴムが入った白いベルトが付いたおなじみのものです。 高校になるとEVA素材 (エチレン酢酸ビニル共重合樹脂) で作られた黒や茶といった落ち着いた 色 のサンダル (健康サンダルと呼ばれるようなもの) が用いられるケースが多いかもしれません。 地域によっては二足制がとられておらず、通学用の靴でそのままというケースもあります。
日本では1872年 (明治5年) の学制発布から上履きが用いられるようになりますが、戦前 までは足袋や草履を上履きとして用いたり、裸足も珍しくありませんでした。 学校校舎が洋風建築になり、建物の保全や公衆衛生の観点から推進されますが、そもそも靴もさほど普及しておらず、上履きどころか通学時の下履きですら草鞋や下駄も珍しくない時代です。 トイレについては入口に すのこ状の靴脱ぎ場が設けられ、いわゆる便所サンダルに履き替えるケースも多かったでしょう。 外国人の多い地域 (例えば神戸とか) やキリスト教系の学校などでは他の地域に比べて一足早く靴の普及が進んでいましたが、欧米では室内でも靴を履いたままなので、こちらでも上履きを用いることはなかったようです。
戦後しばらくして スニーカー で有名な福岡県のムーンスター社が現在の上履きとされる布製のバレーシューズの型を考案し、1950年代に全国に広まったとされています。 この際、欧米流の靴文化が定着していた神戸などでは、逆に上履き靴の普及が遅れたとの話もあります。 都市部はともかく、靴が日本人の 日常 の生活に当たり前のものになり、校舎入口に昇降口と下駄箱 (靴箱) が設けられ、前述した二足制が地方も含めてある程度全国に行き渡ったのは戦後になってからでしょう。 それでも体育の授業などでは 体操服 で足は素足みたいな授業も当時はわりとあったようです。
現在では素足で外や室内を歩くなど、夏のプールや海水浴場の砂浜、あとは個人宅程度ですが、昭和 の時代はわりと当たり前だったんですよね。 筆者 も子供の頃は素足で野原を駆けた記憶がありますが、よく怪我をしなかったものだと思います (いや、結構したけれど忘れてるだけでしょうけれど)。 子供だと体重も軽いので足裏への負担も少ないのでしょうが、まだ未舗装路もそこら中に当たり前にあった時代、ごつごつした小石のある道は結構痛かったです。
上履き交換文化
共学で男子と女子とで上履きが異なる場合、一部の地域や学校によっては、男女でそれぞれの上履きを交換する文化があります。 一般的には恋愛関係がある男女や仲の良い異性の先輩後輩の間でそれぞれの持ち物を交換する行為であり、「彼氏・彼女がいます」「浮気防止」 みたいな意味を持つこともあります。
とはいえ中学や高校あたりだと彼氏彼女持ちを隠したがることも多く、かといって周囲が交換していると自分だけそのままなのもバツが悪く、ある種の流行やしきたりとして恋人同士でもないちょっと仲が良い程度の間柄でも交換するのが当たり前みたいな 雰囲気 の地域や学校もあります (うちの学校もそうだったので、あたしも交換してました)。 とくにサンダルなどは男子用は大きく女子用は小さくて 厚底靴 だったりして、一瞥して違いがわかります。
同様の交換文化は ブレザー 制服 の ネクタイ や スクールリボン でも見られます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
