♪ 味 (あっじ〜) なことやる〜 「ワクドナルド」
「ワクドナルド」(WcDonald's) とは、現代を舞台とした マンガ や アニメ などの コンテンツ にしばしば登場する架空のハンバーガーショップのことです。 元ネタ というか モチーフ は、世界最大のバーガーショップチェーン マクドナルド (McDonald's) で、名前もじり のひとつとなります。
マンガやアニメでは背景として様々な建物や店舗などが登場します。 日本が舞台の作品ならば、架空の建物やお店だけでなく、読者 や 視聴者 にもなじみのある現実の建物やお店が必要になることもあるでしょう。 しかし商標権などの問題があってそのままの名称やロゴマークなどが使えないことも多いため、商標やロゴ、名前などの一部をもじって変更した架空のものとして描かれたりします。
学校生活を中心とした中高生くらいの キャラクター が登場する若者向けの作品の場合、コンビニやファーストフード店、カラオケ やファミレスなどはしばしば舞台として欠かせないものです。 その代表格がマクドナルドの頭文字Mをひっくり返してWに変えてもじった 「ワクドナルド」 なのでした。 ちなみにハンバーガーショップ関係ではこのほか、「ロッテリア」 をもじった 「ロッチリア」 とか 「ドムドムバーガー」 のもじりの 「ダムダムバーガー」 なんかもあります。 また飲料でコカ・コーラ (Coca-Cola) をもじった Coco-Cola (ココ・コーラ) なんかもたまに目にします。
日本人に身近な存在なため、何かと話題になるマクドナルド
マクドナルドやその文化自体を直接的に ネタ にする文化もあります。 とくに ネット の世界では、同社のテレビCM などを元ネタとした 作品 が数多くあります。 中でも一世を風靡したのは、マクドナルド 公式 の キャラクター で白塗りピエロの 「ドナルド」 を扱ったあれこれでしょう。 とりわけドナルドの名セリフ? 「らんらんるー」 は日本のネット文化において特筆すべきブームが起こり、ニコニコ動画などの 動画共有サイト でランランルー 動画 や MAD が溢れかえる事態ともなりました。
また同社のセットメニューである 「ハッピーセット」 やそのおまけにつく景品のおもちゃ、その CM なども、折々で様々な面白動画などが作られています。 そもそもハッピーセットという言葉自体も、何らかの好ましいあれこれが詰まった状態のもの、逆にあまりにも酷い組み合わせでも揶揄として用いられ、すっかり日本語のひとつとして組み込まれた印象があります。 似た言葉には、やや揶揄の意味を含みがちな 「欲張りセット」 などもあります。
世界に広がる日本風ワクドナルド
日本のマンガやアニメは海外でも人気を得るケースが多くなっていますが、世界中で展開しているマクドナルドもじりのワクドナルドは世界中で通じるものでもあるため、しばしば ネタ としても用いられることがあります。
2024年2月になりマクドナルドが日本の漫画家・アーティスト Acky Bright (あき) さんを起用し、マンガやアニメを用いたまさかの 「Welcome to WcDonald's」 プロモーションを開始。 「ワクドナルド」 というカタカナがアメリカを始め世界30か国で 「WcDonald's」 や 「W」 のロゴとともに掲示されるようになりました。 同時にアニメシリーズによるコマーシャルも開始され、大きな話題となりました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
