美容師さんのスラングから転用 「アホ毛」
|  | 
| アホ毛? (同人する子) | 
「アホ毛」 とは、髪の毛 の一部が頭上に逆立ち、アンテナ 状態になっているものです。 アニメ や マンガ の キャラ などでは、髪型 のアクセントのひとつとして、髪の毛の一部が跳ね上がっている表現は昔からあります。 広義ではハネ毛となりますが、ごく一部だけがまとまってピーンと逆立っているのが特徴で、とくに頭頂部から飛び出したものをそう呼ぶことが多いでしょう。
1本 (もしくは尻尾状の細い髪の束) だけのものは アンテナ (ゲゲゲの鬼太郎の妖怪アンテナあたりが影響)、2本だと昆虫のそれから 触角 などと呼ばれることもあります。
「おかしな髪型の ヒロイン」 というと、少女漫画の世界の独擅場のような感じがしますが (ドリル とか ツノ とか)、例えば 1983年7月1日〜1984年6月29日まで放映された 「魔法の天使クリィミーマミ」(日本テレビ系列/ スタジオぴえろ) の 主人公、クリィミーマミ (森沢優) などは、かなりハッキリと、その後の 「アホ毛」 とほぼ同じ形状の触角を持っています。
ただし再現図のようにはっきりとアンテナ状で鋭利なもの、現実の世界ではありえないような極端なものが続々と登場するようになったのは比較的最近で、とりわけ美少女キャラクター関係で登場してハッキリと認識されるようになったのは 1990年代初めあたりからでしょうか。
その頃は、上記のようにアンテナとか触角と呼ばれるケースが多かったものです。
「アホ毛」…元々は美容師さんのスラング
その後アホ毛という表現が登場。 このアホ毛、元々は理容師さん、美容師さんなどのヘアスタイル関連の人たちが使っていたスラングで、枝毛、もしくは枝毛がピンピンとヘアスタイルから飛び出ている状態を指す言葉でした。 「言うことをきかないダメな毛」、すなわち 「アホ毛」 という訳です。
美容師さんの間ではアホ毛という表現はかなり昔からあるようで、雑多な人が集う 同人 などの世界でも、触角・アンテナを表す言葉として、それなりに使われてはいたのだと思います。 それがある種の代名詞、ポピュラーな名詞、さらには 萌え要素 にまでなったのは、いくつかの美少女ゲームのキャラクターで、この種のアクセントを髪型に持つキャラが出てきて、「触角・アンテナブーム」 とも云えるような流行が1990年代中ごろにあったことでしょう。
いくつかの 作品 で 「アホ毛」 という表現がされたことにより、今ではすっかりこの言葉が定着し、飛び出した細い房状の逆毛全般を統合した呼び名となっているようです。
|  |  |  |  |  | 
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
 髪
髪  髪型
髪型  触角
触角  アンテナ
アンテナ  アホの子
アホの子  ドジっ子
ドジっ子 ロングヘア
ロングヘア  セミロングヘア
セミロングヘア  ミディアムヘア
ミディアムヘア  ショートヘア
ショートヘア  ショートカット
ショートカット インテーク
インテーク  ドリル
ドリル  巻き髪
巻き髪  縦ロール
縦ロール おだんごヘア
おだんごヘア  ワンレングス
ワンレングス  ぺたんこ髪/ ぺたんこヘアー
ぺたんこ髪/ ぺたんこヘアー おかっぱ
おかっぱ  ツインテール
ツインテール  ポニーテール
ポニーテール  黒髪ロング
黒髪ロング ぱっつんヘア
ぱっつんヘア  でこ出し
でこ出し  ひとつ結び
ひとつ結び  ひっつめ髪
ひっつめ髪  モヒカン
モヒカン  姫カット
姫カット  ツノ
ツノ リボン
リボン  ヘアピン
ヘアピン  ヘアバンド
ヘアバンド  カチューシャ
カチューシャ 毛根
毛根  ハゲ
ハゲ  萌え要素
萌え要素  萌え属性
萌え属性














