仲間と寝食を共にする、絆深まる 「合宿」
「合宿」 とは、複数人が同じ場所で宿泊すること、何らかの目的をもって仲間や友人と泊まりがけで生活すること、あるいは何らかの作業を 徹夜 で行って夜を明かすことです。 とくに大人数で行う場合は集団合宿と呼ぶこともあります。
言葉自体は普通の日本語ですが、とりわけ中学校や高校の部活動や大学のサークル活動において、夏休みを中心に長期休暇中の合宿 (強化合宿) が広く行われており、この言葉が学校を離れてもシャレとしてよく使われる理由の一つとなっています。 なお部活動における目的は、練習を集中的に行うことによる参加者の技術向上や、生活を共にすることによる部やチームの一体感や信頼関係の醸成、団結力を高めるためのものとなっています。 これが転じて、友人らと誰かの家に集って自主的に行う試験前の勉強会を合宿と呼んだりすることも多いでしょう。
同人イベント合わせの同人誌を作るための合宿とか
同人 や おたく・腐女子 に密着した世界でも、学校に漫画研究会 (学漫) などがあればそこで合宿が行われることもありますが、むしろ学校や部活の行事としてより、仲の良い趣味仲間との自主的な合宿や、社会人になった後に泊りがけで何かを一緒にすることを、シャレや ノリ でそう呼ぶケースが多いでしょう。
例えば コミケ といった 同人イベント に合わせた 同人誌 を作るために、サークル の仲間や仲の良いサークルと合同で 原稿 を描くための合宿をしたり、遠隔地から東京のコミケへと向かうための 遠征 と、それを含めた前日からの泊りがけ全体を合宿と呼ぶこともあります。 またコミケ自体にも、初期の頃は合宿のように同好の人たちが集まる催しがあったり、24時間耐久で夜を徹するイベント (2005年3月21日開催/ コミスぺ) が開催されてたこともあります。
とりわけ若いうちは、夜に友人らと一緒にいること (オールナイト/ オール) とか、誰かと家以外の場所で寝泊まりするというのは特別な体験に感じられるものなので、星空の元での様々な悲喜こもごもの舞台になったりもするでしょう。
学生でも社会人でも、合宿は楽しい
同人の世界でもっともポピュラーなのは、同人誌作りのための徹夜の作業合宿でしょう。 マンガ などの執筆は一人の方が集中できる人も少なくありませんが、それは合宿に参加する他の人も同じなので、お互い無意味な干渉はせず、気が散ることもないのでむしろ効率は上がることが多いでしょう。 周りがみんな頑張って原稿を描いているのに、自分だけサボるわけにはいきませんし、行き詰った時、自分では解決できない問題が生じた時に、周囲に助けを求めることもできます。
それより何より、仲間や友人と同じ目標に向かって励まし合いながら作業するのは本当に楽しく、また後々まで大切な思い出として残るものです。 筆者 のサークルは パソ通 で集まった者で作られたもので、多い時には10人以上でどこかの場所を借りて合宿をしましたが、同人誌に参加できない仲間が真夜中に車で 差し入れ に訪れてくれたり、一晩中 萌え語り をしたり、一息ついたら近所の温泉に繰り出すなど、ほぼ全員が社会人ながら 「これぞ青春」 のような瞬間を過ごせたのは人生の宝物となっています。 布団の数が足りなくて、一つの布団で友人と寝るとか、こんなの社会人になってから経験できるとは思いませんでしたw
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
