同人用語の基礎知識

トランクス

トップ 同人用語 項目一覧 トランクス

子供から少年へ…通気性のよい開放的な 「トランクス」

 「トランクス」 とは、主に男性が用いる 下着 のひとつで、ゆったりとして肌に密着しない箱 (ボックス) 形状の パンツ のことです。 インナー だけでなく、水着海パン) や 半ズボン短パンショーパンハーパン) のような アウターボトムス 全般を指す使われ方も多いでしょう。 言葉それ自体は英語の trunks から来ていますが、英語圏で同様のインナーやボトムスは一般に boxers (boxer shorts) と呼ばれ、伸縮性のある箱型の ブリーフ (ボクサーブリーフやパンツ) を指すことが多く、ニュアンス は若干異なります。 名称にボクサーとあるように格闘技のボクサーが用いるような形状となり、日本でもこの呼び方が広がるようになっています。

 男性が下着として履く場合、一般のブリーフに比べると通気性が高く、締め付けが少ないのが大きな特徴です。 全体的にゆったりとした作りですし、両サイド部分にスリット状の切れ込みが入っていることもあり、開放感があります。 また日本ではブリーフ、とくに白いそれがいかにも子供向けっぽいイメージになっているため、小学校高学年や中学あたりになるとトランクスタイプの下着を選ぶことが多くなるでしょう。 これは単に通気性が良くて蒸れないとか圧迫感がないといった理由の他、学校で体育の授業などで着替える際に、ブリーフ姿を友達に見られたくないといった感情も理由にあります。

 また男性にとってパンツを履く上で気になるチンポジ (おちんちんのポジション、収まり方) が調整しやすいという点もあります。 若い頃はアウターのズボンなどもゆったり目のサイズを選ぶことが多いですし、収まりの悪いポジションで固定されかねないブリーフなどは不快に感じることが多いでしょう。 一方で吸水能力に乏しい生地が使われた商品もあり、おしっこをした後に 「露」 の処理が甘いと不快な思いをすることもあります。

  はバラエティに富み、とくに中学生から高校あたりまでは、派手な柄を好んで選ぶ男子もいます。 マンガアニメゲーム といった コンテンツキャラ が大きく プリント されたものもあり、男子の更衣室ではちょっとしたファッションショーが開かれることもあります。

 なお似たような形状のものをひと昔前まではデカパン (でかいパンツ) と呼ぶこともありました。 昭和 の時代、風呂上がりに家の縁側でパンツ姿で涼むような使い方もできるもので、ウェスト部分に調節用の紐が通してあります。 創作物では赤塚不二夫さんの人気マンガ 「おそ松くん」 他に登場する 「ホエホエ」 が口癖の おじさん、デカパンが有名です。

男女問わず気取らない部屋着やワンマイルウェアなど、マルチな活用

 アウターとしてのトランクスは、スポーツウェアとして販売されるものがとくに種類も豊富で人気もあります。 中に下着のパンツを穿いた上で楽な部屋着や寝巻として使ったり、近所の買い物程度に使う気取らない外出着 (ワンマイルウェア) として用いたりもします。 下着を穿かず、下着として販売されているトランクスを パンイチ の部屋着として使うこともあります。

 スポーツウェアや気取らない部屋魏・外着として使う場合、男性だけでなく女性が選ぶこともあります。 これは女性用の物を選ぶこともあれば、サイズの小さい男性用のものを選ぶこともあります。 元々スポーツウェアはサイズ以外のシルエットやデザイン要素で性別を問わない ユニセックス な商品が多いですし、トランクスを選ぶ女性が、いかにも女性っぽい (また価格の高い) 女性用の衣類を、しばしば積極的には選ばない傾向があるという理由もあります。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2004年1月25日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター