「おたく」「腐女子」 趣味に次々襲いかかるピンチ?チャンス?… 「4大転換期」
|  | 
| 誰にでもいずれ来る? 来ない? 4大転換点 (寐津菟かき子) | 
「4大転換期」(4大転換点) とは、おたく や 腐女子、同人作家、コスプレイヤー などが行なっている 趣味 活動 (おた活) に対して、それが続けられなくなるなどの生活 環境 の変化、人生の様々なピンチや転換点を4つ選び、ひとつにまとめたものです。 オタ4大転換期とか、単に4大ピンチなどといった呼び方をする場合もあります。
代表的なものは、受験だったり就職だったりしますが、対象者の性別や生活環境、その人の性格などによっても、他に色々なものがそうしたポイントとなることがあります。 とくにほとんどの人にとって通過することが不可避なのは 「受験」「就職」「結婚」 の3つで、これのみで3大ピンチや3大転換期と呼ぶ場合もあります。
その他の要素については、初体験などセックスの経験 (童貞 や 処女 の喪失、卒業)、出産や育児などもあります。 価値観が変わってものの好みが変化したり、時間的、経済的に趣味を続けることが困難になることもあるでしょう。 これ以外にも 引越し (とくに中学から高校にかけての引っ越し) や親の 死 などが挙げられるケースもありますが、こちらは少数派でしょうか。
趣味は無駄なものです、でも、無駄も必要なものなのです
オタ趣味に限らず、趣味は元々が 「無駄なもの」 です。 しかし無駄とは、「なくても良いもの」 と同じではありません。 ある程度の息抜き、だらだらと過ごす時間だって、人間としての深みや魅力を増す要素となったり、ストレスで精神的に焼き切れてしまうのを防いでくれる効果があるでしょう。
ただしオタク趣味は、その他の趣味に比べ時間的、経済的な負担が圧倒的に大きくなりがちで、人生の転換期には、「◯◯を取るか、オタク生活を取るか」 の二者択一に追い込まれるケースも少なくありません。 結婚や引っ越しそのものがそもそも 「何かと引き換えに何かを捨てるもの」 ではありますが、趣味が人生の潤いやスパイスではなく、人生そのもの、主食となった場合には、色々な面で苦労も絶えないことになりそうです。
人生における 「趣味のピーク」 と転換期
人生には、趣味が 「ピーク」 を迎える時期があります。 例えば同じ趣味を子供の頃からずっと続けている人の場合を考えてみましょう。 小学生や中学生、高校生は、趣味に没頭しようと思えば (勉強などその他のものをサボれば)、かなりの時間を趣味に費やすことができます。 また大学生は、少なくとも おたく や同人の世界では層が厚く、もっともアクティブに趣味を楽しむ時期でしょう。 面白いもの、興味のあるものがどんどん増え、趣味の種類や幅が広がる時期でもあります。
これは就職してからもしばらくは続き、職業やその人の生活環境で大きな個人差があるとは云え、30歳くらいまでは、自由な時間、体力、経済力とが理想的な状態になっているケースも少なくありません。 子供の頃には買えなかった趣味の品なども自分の稼ぎから支払うことができますし。 ただし 「時間」 だけは、昔に比べるとずっと減っているかも知れません。
独身ならばこの状態はその後も続きますが、経済力はそれなりに伸びるものの、時間と体力は徐々に減り、子供の頃に広げた趣味の幅が狭まる場合が多いようです (逆に無駄を排して1本2本に絞った趣味には深くコミットする)。 趣味仲間や友人ができ、お互いに頼り頼られの長期に渡る濃い人間関係もできてきますし、これらのバランスがきちんと折り合って、自分自身で楽しさや強い達成感を覚えるのが、すなわち趣味のピークとなるのでしょう。
趣味の扱いは人それぞれですが、25歳〜35歳あたりがそのピークに相当すると思われ、この時期に結婚という、時間と体力と経済力を同時に クリティカルヒット なみに一挙に奪う イベント が発生すると、それがピーク前なのか後なのか、あるいはピークの頂点部分だったのかで、結構関わり方が大きく変わるような気がします。
また結婚 (あるいは子供が生まれること、家族ができること) は、それ以外の転換点と違い、本人にとって単なる壁や障害物ではない点が、大きく異なる部分です。 乗り越えるには数十年が必要で、しかも本人の思考が変わり、趣味よりもそちらにこそ、かけがえのない価値を見出してしまうほどの魅力をも持っています。
どちらを取るかといったら選択肢は自ずと決まる感じですが…ある程度子供が大きくなるまでは隠忍自重しつつ、上手く両立できると良いのですがね。 また同じ結婚や子育てで趣味を諦めるにしても、本人が自主的に諦める、あるいは自然と遠ざかるのならともかく、パートナーにやめるように頼まれたり命令されるなどした場合は、結婚生活が拗れ家族そのものに亀裂が入ることだってあるでしょう。 なお子供が独立し、さらに定年退職した後に、第二のピーク、あるいは本当のピークがやってくる人もいます。
若い頃は大人になった後、あるいは老後のことなど全く考えられませんし、何十年も先の遠い未来のことより、今この瞬間が大切に感じることが多いでしょう。 年寄りになってからお金や時間があっても仕方がない、若いうちにそれらを手にすることに意味があるという考え方は、それはそれで一つの正解です。 しかし人の一生なんて長いようで短く、あっという間に遠い未来はやってきます。 健康でありさえすれば子供が独立した後の人生も十分に長く、また充実して楽しく過ごすことができます。 そういうものだというのが頭の片隅にあれば、若い頃の趣味生活もより充実したものに出来るかもしれません。
|  |  |  |  |  | 
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
 中学から高校にかけての引っ越し
中学から高校にかけての引っ越し  おたく
おたく  腐女子
腐女子  積む・積み
積む・積み 主腐
主腐  オタ親
オタ親  鬼女
鬼女  緊急家族会議
緊急家族会議  引退
引退 博物館
博物館  親フラ
親フラ  BBA
BBA  萌え
萌え  やおい
やおい  BL
BL コスプレ/ コスチュームプレイ
コスプレ/ コスチュームプレイ  ゴシック&ロリータ/ ゴスロリ
ゴシック&ロリータ/ ゴスロリ おたく三種の神器
おたく三種の神器  オタギレ
オタギレ  スポイル
スポイル  昭和洗脳
昭和洗脳  実績解除
実績解除














