同人用語の基礎知識

ガチ恋

トップ 同人用語 項目一覧 ガチ恋

アイドルではなく、一人の人間として愛している… 「ガチ恋」

 「ガチ恋」 とは、そのまんまですが ガチ (本気) で恋をしている、本気で好きだ、愛しているという意味の言葉です。 後にはそのままの意味で 日常 の生活でも使われるようにもなっていますが、元々は おたく腐女子 といった人たちが、自分の好きなアイドルや声優といった芸能人 (いわゆる ナマモノ)、さらに 生主 といった ライブ 動画 配信者 やユーチューバー、Vチューバー を対象として良く使う言葉でした。

 単にそのタレントが好きだ、ファン であるといった レベル を超え、本気の恋愛感情を抱いたり、あるいは相手がどうであれ自分は恋人のつもりで見ているし接しているとの意味で使われます。 ほとんどのケースで多かれ少なかれ 「嫉妬」 という負の感情も合わせて持つ存在といってよいでしょう。 同じような言葉に 「リアコ」(リアルに恋してる/ もっぱら女性のファンが使いがち) もあり、熱烈な片思いと同じような意味になります。

 こうした極端に熱心なファン以上のファンは昔から存在しますし、時として好きが高じてストーカー行為や他のファンへの嫌がらせといった迷惑行為を起こすこともあります。 とりわけ ネット動画サイト で活動している配信者はほぼ 一般人 が個人で活動しているケースも多く、同じ一般人や 素人 にも親しみやすく手が届く身近な相手だと思われがちなこともあり、しばしば熱烈なファンによる トラブル なども生じています。

 とはいえ、対象が好きすぎて夢中になることは誰でも一度くらいは経験しがちなものですし、トラブルを起こすような 厄介 なファンはごくごく一部です。 そもそも芸能人などのファンになるというのは 疑似 恋愛の要素が強いですし、「自分はこれほど好きだ」 と叫ぶ行為は爽快感もあって気持ちが良いものです。 半分は本気だとしても、残り半分は単なる ネタ としてのガチ恋アピールもありますから、「どうせ手が届かないくせにガチ恋などと主張するのは 痛すぎる」「仮に出会ったところで、相手は 好きになってくれなさそう」 のような批判は的外れでしょう。

 なおこの言葉が広がるとともに、アイドルや芸能人相手以外でも使われるようになり、身近な人や恋人に使うのはもちろん、相手が人間ではなく動物や物品でも、「惚れこんで夢中だ」 との意味でよく使われます。 例えば 「ペットにガチ恋」 といった具合です。 このあたりの使い方の変化は、この言葉に先行して似た表現と意味で使われていた ガチ勢 とのつながりもあり、ゲーム用語や おたく用語ネットスラング などの日常会話への応用という部分もあるのでしょう。

 この他、むやみに距離が近いこと、キャラ絵 で顔のドアップとなるような構図を 「ガチ恋距離」 と呼んだり、相手のガチ恋を誘うような営業活動を 「ガチ恋営業」 と呼ぶこともあります (後述します)。 使いやすい言葉だけに、その他様々な派生語も生まれています。

ライブやコンサートでは 「ガチ恋口上」 も

 アイドルの ライブ やコンサートでは、ファンらが送る声援・コールの一つとして ガチ恋口上 という スタイル があります。 これはアイドルが歌う楽曲で歌詞がない間奏部分などに、曲のテンポに合わせてやたら長い文章・ラブレターのようなコールを入れるもので、広い意味で オタ芸 のひとつともされます。

 口上にはいくつかの パターン があるものの、もっとも有名なのは 「言いたいことがあるんだよ!」 から始まるものでしょう。

ファン熱を燃え上がらせ吸いつくす 「ガチ恋営業」 も

 一方、ファンの側ではなく、アイドルやその所属事務所のふるまいに対して使われることもあります。 例えばファンがガチ恋やリアコ状態にあるのを利用したようなあざとい商売 (恋愛や 結婚 を強く意識するようなイベントやグッズを展開する)、あるいはアイドルなどがファンのそうした感情を刺激するような対応やサービスを行うことを 「ガチ恋営業」(ガチ恋商法) と呼びます。 人気商売であれば多かれ少なかれ行われるものではありますが、ファンの足元を見たような高額なサービスやグッズの展開などが頻繁に行われると、それに対する反発も生じやすくなるでしょう。

 このあたりの言葉の成り立ちや、一部のファンの側からの忌避感は、水商売における 「色恋営業」( と恋人同士のように振舞って来店を促す営業方法、色恋、色営) と ニュアンス 的には同じようなものでしょう。

 なお推し対象が何らかの致命的 (ただしネタとして笑える範囲で) をしでかした場合に、本人、あるいはファンがそれを明るくシャレで冷やかす言い回しに ガチ恋勢死滅・絶滅 もあります。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2015年10月17日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター