同人用語の基礎知識

芸能同人/ ナマモノ同人

トップ 同人用語 項目一覧 芸能同人/ ナマモノ同人

数ある同人の中でも、もっとも取り扱い注意な… 「ナマモノ」

 「芸能同人」(げいのうどうじん) とは、文字通り芸能人、アイドルやタレント、お笑い芸人や歌手、役者さん、声優さん、スポーツ選手、アナウンサーなどを創作の対象とする 同人作品ジャンル です。 実在人物同人やナマモノとも呼びます。 またナマモノの ローマ字略語 で 「nmmn」 とも。

 アニメマンガ の架空の キャラクター ではなく、実在の人物を扱うことから、生きている物ということで 「ナマモノ同人」「なまもの同人誌」 と呼ぶようになっていますが、語源ははっきりしません。 筆者 の記憶では、80年代にマッチのモノマネをしていたお笑い芸人 片岡鶴太郎のギャグにナマモノというものがあり、この言い回しがジャニーズ系もしくはお笑い系で広まったと思うのですが、詳細は不明となっています。 また主に 2000年代から広まった言葉で 「RPS」(Real Person Slash)、それが転じて英語3文字などと呼ぶ場合もあります。

 なおアイドルタレントなどを扱う場合、アイドルのドルを 誤変換 して 「$」、さらに 「弗」 などと表記する場合もあります。 この略語には隠語として批判的な独特の ニュアンス が付いている場合もあり、芸能同人そのものを指す場合もあれば、特定アイドルの アンチ が侮蔑的、否定的に嫌いなアイドルや 痛い アイドルを指すときに利用したり、そうしたアイドルの 香ばしい ファン信者) などを強く批判する時にも使うケースがあります。

ファンレターの延長としてのファンジン

 同人を 「ファンジン」 と呼ぶこともありますが、その名の通り、特定の作品なり対象なりのファン、熱心な好意を寄せる鑑賞者の、原作者や本人への 「応援したい」「わたしが応援しているのを知って欲しい」「もっと周りの人にも素晴らしさを知ってもらいたい」 というのが、とりわけ初期の同人におけるたいへん大きな原動力でした。

 従ってこうしたジャンルは 「ファンレター」 の延長のような感じで、同人サークル同人誌 ともに、大学マンガ研究会と女子中高生の少女漫画ファンがその多くを占める最初期の コミケ などでも、あるいはそうした イベント とまったく関係のない学校の 仲良し グループ同士の集まりの中でも、それなりに 「会報」 のような形として見かけるものではありました。

 筆者が子供の頃、クラスメイトの女の子が、ノートに 「明星」(集英社/ 現 Myojo)だの 「平凡」 だの 「近代映画」(近代映画社/ 現 Kindai) だののアイドルグラビアをスクラップして貼ったものを持ち寄って、めいめいに感想や似顔絵を書き込んで回覧したり、あるいは下敷きに入れて見せびらかしたりをしていました。 これらは 肉筆回覧誌 などと呼ぶ場合もありますが、これの延長のような感じなんでしょうね。

 なお実在の人物でも、歴史上の人物 (戦国武将とか、新撰組とか幕末の志士とか) も、広義でナマモノ同人とする場合もあります。 小規模な 同人イベント などでは、カテゴリ を細分化してないケースもあり、ナマモノと芸能の区別はない場合も多いので、広義で芸能同人 (実在人物同人) に入っているケースもあります。 単体の場合には 「歴史同人」 のほか、俗称として 干物・乾き物 などと呼んだりもします。

 ちなみに対象となるタレントやご本人のことは、「ご本尊」 などと呼びます。

ネトラジや動画配信をしている 「一般人」 を対象にする場合も…

 2000年代になり、「ピアキャス」 や 動画共有サイト の 「ニコニコ動画」 などで、芸能人や有名人などではない 一般人 による 「ネトラジ」(ネットラジオ) の配信や、ゲームの リプレイ や 「歌ってみた」「踊ってみた」、さらにライブ中継の 「ニコ生」(ニコニコ生放送) などが登場。 これらのうち一部の 配信者 が大きな人気となると、こうした 「音声や動画を ネット で配信している素人、一般の普通の人たち」 をも対象としたナマモノ同人なども、ファンや信者らの中から生まれています。

 同人活動を行っている素人作品を 元ネタ とした同人に 「同人の同人」 なんてのがありますが、ナマモノにも素人を対象としたものが現れ大きく広がっているのですね。 似たものは コスプレイヤー を対象としたものが昔からありますが、対象となる個人への似顔絵の 差し入れ や献本のような形ではなく、ネットで広く作品を公開するケースが多いのが、新しい素人ナマモノの大きな特徴でしょう。

 通常は似顔絵というよりは、極端に理想化してほとんど 擬人化 に近い取り扱いにもなったりしますが、こちらはしばしば対象もファンも未成年だったりして、アダルト要素のあるものなどは、場合によっては冗談では済まない、「取り扱い注意」 の レベル が極めて高い 「鬼っ子」 のような扱いになってます。

FC(ファンサークル)から二次創作を伴い芸能同人へ…

 当初の 「同人誌」 は、ファンレターのように応援のメッセージを書きとめたものや、その芸能人なりの活動の記録、コンサートやイベントの鑑賞レポ、「おっかけ」 のレポートのようなものが中心でした。 当時は印刷物と云えばガリ版 (謄写版) の時代で、写真などをコピーすることは難しかったので、スクラップブックを兼ねた肉筆回覧誌を除くと、多くはちょっとした挿絵や芸能人の似顔絵を表紙や誌面にあしらった モノクロ 一色のものが多かったようです (ガリ版で刷った後、色鉛筆で1部づつ着色したなんてのもありました)。

 アイドルやタレント、芸能人一般に対するファンレターなどでもファンからの 「似顔絵」 は非常に多いですし、小学生高学年から中学生くらいの女子がこれらのサークルの中心を担っていたので、これは当然と云えます。

 ところがこれらの を描けるファンが、最初はちょっとした イラスト、次に1コマや4コマのちょっとしたマンガ、さらには同人で誰もが思い浮かべるような本格的な 二次創作 のマンガや SS (Short Story/ ショートストーリー、二次創作小説、あるいは 夢小説 (ドリーム小説/ ドリ小)、妄想) が出てくるに及んで、「二次創作をするファン」 と 「応援したり応援日記を記録するだけのファン」 とで、かなり意識の差がでてくるようになってきました。

「J禁」「P禁」、様々な 「お約束」「紳士協定」(淑女協定)が

 さらに やおい (同性愛/ BL) 表現を含む 18禁 (アダルト、エロ) 表現が出るに及んで (「ナマモノ同人誌」 などとも呼ばれます)、「二次創作をするファン」 と 「応援したり応援日記を記録するだけのファン」 との間に、ほとんど埋めがたい大きな溝ができたと云って良いでしょう (たいていは、非二次創作側からの一方的な溝なんですが…)。

 同人の世界で二次創作が多くのウェイトを占めるようになってからは、二次創作を含めないファンレターの延長のような同人誌と、二次創作を含むそれとでは、重なっている部分も少なくないのですが、それぞれの両極端では互いに鋭く反目するような形になっていますね。 で、多くの場合、二次創作を含む同人誌側が配慮して、閉じた世界に引っ込んで 自主規制 しているケースが多いです (年齢層的にも、二次創作を含む方が 「オトナ」 だということもあります)。

 なおその際、同人誌 (後にウェブサイトなどにも) に P禁 (一般禁/ こうしたジャンルに興味のない一般人は見ないでください、見せないでください)、J禁 (事務所禁/ 芸能人本人や所属事務所、関係者には見せないでください) と云った ゾーニング (閲覧購入制限) を同人誌 作者 やファンらがかなり厳格にかけています。 あまりに外部に 露出 し問題が大きくなった時、当の事務所やタレント本人から明示的に存在を否定されたり禁止されたら、ジャンルが崩壊してしまうからです。

 閉じた世界で同じ趣味の人同士で誰に迷惑をかけるでもなくルールや お約束 を設けて楽しんでいるのを、外から批判したり無理やり外に出して 叩く のは良くないことです。 自分が嫌いなら見なければ良いわけですから。

なぜ 「やおい」(ヤオイ/ 同性愛)なのか

 芸能同人、ナマモノの中でも大きなウェイトを占めるジャニーズ所属タレントやお笑い芸人、ロック歌手などのバンドの多くが、男同士でグループやコンビを組んでいるので、自然とそうした話にしやすいというのがあります。 と同時に、「大好きなタレントを、異性 (女) に汚されたくない」 というファン心理もあります。

 こうしたファン心理は、対象が なまもの だろうが二次元のアニメやマンガ、ゲーム のキャラだろうが、あるいは女性ファンだろうが男性ファンだろうが、共通して持っている心理ですが、それを分かった上で 「男同士の友情を安易な愛欲に転換するのはどうか」 という別のファンからの批判もあります。

 また実際の同性愛者 (ホモゲイ と呼ばれる人たち) の立場からは、極端に理想化され現実を無視した同性愛モドキの描写に嫌悪感を持つものがいたり、「人によっては不快に感じる表現があるので外部に出さないでください」 という自主規制の表現が、まるで同性愛を汚いもの、秘匿すべきものとして扱っていると受け取り反発するケースもあるなど、性的指向や性自認、個人の趣味、もっと云うと性癖にかかわる問題だけに、妥協も相互理解もなく不毛な争いになっている場合が少なくないですね (そもそも芸能同人ファン同士でも、例えば 「やおい と ヤオイ は違う」 など、それぞれで温度差や意識差がかなりあります)。

 さらに男性キャラの片方を 性転換 (異性化、女体化、少女化) して作者が自分をそこに重ねたり、そのタレントの出演したドラマや映画、舞台を対象とした二次創作 (ナマモノ + 創作作品で、半ナマ などとも) で、その時の役柄、脚本上の性格に対する 設定 だけをことさらに取り上げた二次創作で昔からのファンの逆鱗に触れたり、たまたまその作品で競演しただけで、カップリング (CP) でメインタレントの 「添え物」 のように扱われることに腹を立てる別のタレントのファンなど、とにかく外部から叩かれやすい、もめやすいジャンルでもあると思います。

増える J禁 P禁 表記…それぞれの趣味を持つファンが共存するために

 大前提の話として、ナマモノ同人系のサークルの作者や同人サイトの 管理人 は、自分の作品を一般にも広く見せてゆこう、などとは考えていない人がほとんどです。 また自分の同人活動によって予期せぬ トラブル が生じ、同じジャンルで活動している仲間、サークルの人間に迷惑や心配をかけるくらいなら、涙を呑んで自らの創作活動を諦めるような問題意識の高い人も多い傾向があります (こういう意識は、あまり他のジャンルでは見られません)。

 作品の傾向に好き嫌いはあるにせよ、本人たちがそれなりに節度を持って、閉じた世界の中でやっている場合がほとんどなので、必要以上に表に出して、無意味、無用なトラブルを起こすような行いは慎んだほうが良いでしょう。 トラブルになっても、タレントさん、事務所の関係者、同人好きなファン、同人の嫌いなファン、誰も得はしないのですから。

 なおそうした同人ジャンルの活動をされている 「同人サークル」(「ナマモノサークル」 などとも呼ばれます) の ウェブサイト の多くが、検索避け や、コンテンツ をかけて閲覧に パスワード請求制URL請求制 のような利用制限をかけています。 入室のための パスワードクイズ などに答えてもらって希望者の知識を判定し、発行するような感じです。

 クイズの多くは 同人用語 や芸能同人用語、あるいはそのタレントの本当のファンなら知っていて当然のスラングや、それぞれの英語、ローマ字、数字などでの表記などです。 こうした世界をまったく知らない人にとってはたいそう難しい問題のようですが、こちらの世界にいる人間にとっては、どれもこれも極めて簡単なものが多いです。

 逆にいうと、それが分からないのなら、貴方はまだ、そのサイトに行くべきではないと筆者は考えます。 このサイト宛にもクイズなどの答えを探るような質問の メール がかなりたくさん来ますが、一切お答えできません。 こうしたジャンルの置かれている微妙で難しい立場を考え、遠回りでもきちんと段階を踏んで新しい世界に入って欲しいと思います。 またクイズを作る側としても、普通の一般人が簡単に答えられるほどの低難易度のクイズでは、「クイズの意味がない」 と叩かれる原因にもなりますので、注意が必要でしょう。

転ばぬ先の杖…大事なことです

 芸能同人の創作活動や、それらの作品を掲示するサイトを 運営 する方は、いきなりサイトを立ち上げずに、ちょっとネット 界隈 の 「空気」 を読んで見るのも良いかも知れません。 同じ カテゴリ で活動しているサークルさんのサイト運営や、情報交換のための 掲示板書き込み などを読んでみましょう。 同人活動なんかは誰の許可を得る必要もなく、やりたくなったら誰でもやってOKですが、注意深くネット界隈を見渡せば、「これはやったらまずいかも…」 なんてのが、なんとなく分かるようになってくるものです。

 筆者もここで偉そうに他人にアドバイスできるような身分では全くありませんし、前述した通り、これは趣味なんですから、他人に迷惑を掛けなければ、何をやっても自由です。 しかし、大好きなタレントを応援するつもりで一所懸命にサイトを作ったら、同じタレントのファンから思わぬ攻撃を浴びてショックを受けて閉鎖…なんてのを何度か見てとても残念に思っているので、転ばぬ先の杖をどうか準備してくださいねと思います。

 またサイト運営を開始したら、見ず知らずの利用者から苦情や忠告メール、時には攻撃的なメールが届く場合もあるかもしれません。 悪意で人のサイトを潰そうとしているのなら、悪いのはその人なので問題解決もそれなりにシンプルです。 しかし実際は、善意からのアドバイスも多いのです。 それはしばしば耳に痛い意見だったり、お節介だったり、あるいは過剰反応だったりもするのですが、相手の真意を好意的に 解釈 するくらいの 「余裕」 は、心構えとして持っていた方が良いと思います。 でないと、後々辛いと思います。

「死ね」「バカ」 って掲示板に…(;_;)

 どう考えても好意的に解釈するのが無理なら…内容によっては思い切って無視をするという手もあります。 とくにネット上での匿名の批判や攻撃は一般的な日常生活のそれと比べるとはるかに敷居が低く、普段は温厚な人でも、つい勢いで一線を越え、攻撃的な声を上げる場合もあります。 芸能同人やナマモノ同人ではその傾向がとくに顕著です。

 日常生活の中で関わっている人、せいぜい数十人程度までなら頑張れば誤解を受けず誰からも嫌われることなく生活できる人もいるかも知れません。 しかしネットでは、ちょっとアクセスが増えれば1日に100人とか1,000人とか1万人が、あなたの作品や文章の全てではなく 「ごく一部だけ」 を見てあなたを判断します。 そして何人かがあなたを嫌いになり、さらにその中の一部の人は黙っていられず 「死ね」 とか 「バカ」「下手くそ」「消えろ」 などと罵詈雑言を浴びせるでしょう。 こうした事態にならないよう頑張って減らすことはできても、完全に防ぐこと、1人残らず全員に好かれることなど不可能です。

 理由はどうあれ、よく知りもしない相手に、いきなり 「死ね」「バカ」 などと投げつけてくるような人に嫌われないことが、そんなに重要でしょうか。 100人のうち1人や2人から激しく嫌われても、残りの圧倒的大多数のうちの何人かは、あなたの作品を評価し、愛してくれ、さらにあなたの人となりをも理解してくれるでしょう。 もしかしたら作品を通じてイベントで出会い、意気投合して大切な友人になってくれるかも知れません。 その場限りのどうでもよい罵声に神経をすり減らすのはやめて、残り何人かの好意を寄せてくれる人と向き合い、自分自身やその人たちのために筆やマウス、キーボードを握る方がずっと素晴らしいことだと思います。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2005年11月3日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター