同人用語の基礎知識

ミニスカ/ ミニスカート

トップ 同人用語 項目一覧 ミニスカ/ ミニスカート

1960年代生まれの衝撃的ファッション、ミニスカート、その歴史

 「ミニスカート」 とは、膝上までの丈しかない短いスカート、小型スカートのことを指します (ちなみにミニスカートのミニは、イギリスの大衆車、Mini から来ています)。 現在の形での 「ミニスカ」 の原型は意外と新しく、1960年代前半が発祥とされています。

 それ以前のスカートは、女性として隠すのがたしなみとされた 「膝小僧」 を隠すために膝下までの長さがあるのが一般的でしたので (欧米では膝小僧は 「見苦しい」 とされていたようです)、「膝頭が出る」 スカートの登場のインパクトは凄まじかったようです。

 1958年頃からイギリスで新進の服飾デザイナーブランド、「マリー・クワント」(Mary Quant) がワンピースタイプ、セパレートタイプのミニスカート(Miniskirts) の販売を開始すると、当時イギリス・ロンドンで流行していた 「スウィンギング・ロンドン」(揺れるロンドン・危険なロンドン/ Swinging London) の若者カルチャーの盛り上がりの中、先進的な若者の間で話題となりました (1961年頃からヨーロッパのファッション界でも大きな話題に)。

 なおこの 「マリー・クワント」 は、後にオーバーニータイプの可愛い 靴下 の制作販売でも名を上げますが、ここらはやっぱり、ミニだから足元をおしゃれにする…という意味の他に、「膝頭の 露出」 の問題もあったんでしょうかね。 ちなみに、いわゆる女性向けの ホットパンツ (極端に短いショートパンツ) を考案したのも、この マリー・クワント さんなのでした。

アンドレ・クレージュ によって 「ミニルック」 が確立、ミニの歴史の幕開け

■ ミニスカート丈 ■ マイクロミニ丈

■ 膝上 30cm 丈超ミニ 

 同年代、他の服飾ブランドも似たコンセプトの商品を発表していましたが、とりわけ現代女性スカートの原型を作ったとも評されるフランスの 「アンドレ・クレージュ」(André Courrèges/ Andre Courreges/ 1923年3月9日〜) が、1965年に 「ミニ・ルック」(Mini Look) と題した前衛的な一連のミニスカートデザインをパリで発表、大きな賞賛を得たのはビッグニュースでした。

 フランスはパリのオート・クチュール界の大物によって 「最先端」 のお墨付きをもらったミニルック、ミニスカートは、その後イギリスに逆上陸し、アメリカを席巻し、日本をはじめ世界中の西側諸国で長期にわたり大流行することになります。

 なお発売時期は 「マリー・クワント」 が先んじているものの、「アンドレ・クレージュ」 もほぼ同時期に同じような意匠を考案していたとの話もあり、人によってはクレージュがミニスカートの 「スタイル」 の生みの親とする意見もあるようです。

1967年のツイッギー旋風

 日本にミニスカートが入ってきたのは、イギリスの女優、「ミニの女王」 とも呼ばれたツイッギー (Twiggy/ 小枝の愛称/ 1949年9月19日〜) の、1967年10月18日の来日からでした。 飛行機のタラップを降りてくる華奢でキュートなツイッギーのミニスカートは鮮烈で、マスコミが連日大きな報道を行い、テレビCFなどにも登場。

 それから3年間余りは、日本でも空前のミニスカートブームが巻き起こりました (この時代に 20代くらいだった母親やおばさんのアルバムを探すと、恥ずかしい写真がいっぱい見つかることでしょうw)。

 なおこれらの説明と矛盾するようですが、欧米と異なり日本の場合、一部の地域・学校などではスカートの裾をまくりあげる形で膝を出すくらいまで短くする着こなしがそれ以前にも流行ったケースがあります。

 日本でミニスカートという名称が広まったのはツイッギー以降ですが、こうした形状のスカートや着こなしの 概念 それ自体は、戦前 のもっと昔からあったという話もあります (実際、そうした写真がいくつも見つかっています)。

ファッションとして、社会現象として

 時代背景的には、女性の社会進出とこのファッションとは、無縁ではなかったでしょう。 第二次大戦中の男性兵士の戦死、「総力戦」 としての戦争による、軍需産業、銃後の守りとしての女性の社会進出は著しいものがありましたが、その後参政権獲得による男女同権の流れ、軍を含む公務員や会社などへの就業などで本格的に女性の社会での役割が増えてくると、それまでの長いスカートは 「動きにくい」 となってしまいます。

 前出のアンドレ・クレージュなどは、ミニスカートだけでなく、例えばパンタロンなどのズボン、スラックス系のファッションでもそれに応じようとしていましたが (これらへのアプローチも現在とても評価が高いです)、鮮烈なインパクトを持ち、世界中を駆け巡るファッションとしては、やはりミニスカートに軍配が上がったという格好でしょうか。

 その後スチュワーデス (フライトアテンダント/ 航空機の客室乗務員) の制服に採用されたり、女性軍人の制服に採用されたり、数多くのファッションモデルなどが身に着けたりすることで、「乱暴で野卑な前衛ファッション」 は、一般の市民権も得て、流行からファッションのスタンダードの1つとなって定着したようです。

学校の制服の着こなしに、たちまち取り入れられたミニスカート

 こうした流行はおしゃれに敏感な日本の女子高生などの 「制服の着こなし」 にもその都度取り入れられ、スカートの上部を折り返して短くして着用するのが大流行。 当時の学校の制服のスカートは、膝下 10cm 程度以上が当たり前でしたから、母親に保守的な考えを持つ人が多かったことも手伝い、一部ではかなりの社会的問題にもなったようです。

 その後ミニスカートブームはひと段落し、女性の各種職業制服に取り入れられる一方、ファッションの流行そのものは 「ロングスカート」 に移行。 「子供っぽさから大人っぽいファッション、シックな装い」 が流行し、今度は逆にロングスカート化して行きます。

 1970年代から 80年代にかけての、いわゆる 「つっぱり」 ブーム、「ヤンキーファッション」「スケバンルック」 の人気により、それからしばらくは、「女子の制服の着崩し・改造と云えばスカートを長くする」 時代 (人によってはいわゆるマキシ丈かそれ以上の長さ) が続くことになりました。 合間合間にミニスカートの人気復活が起こりそうなムーブメントはあったのですが (例えば1976年のピンクレディーのデビューなど)、それが子供はともかく、街行く若い女性のファッションに大きな影響を与えることはほぼありませんでした。

ミニスカートの復権と、より過激なミニスカートの出現

 1980年代末から、再びミニスカートのブームが始まりました。 実際にはその間に、さらに短くなった 「マイクロミニ」(股下から膝頭までの中間より短いもの) などが登場したり、ファッション業界の仕掛けたミニブームもあったのですが (服飾業界からしたら、ミニ→ロング→ミニと、流行が一定周期で切り替わった方がおいしいですものね)、どれもあまりパッとしたものではありませんでした。

 しかしその後、いわゆる 「つっぱり」 が 「ダサイ」 と認識されるようになり、都市部を中心に1980年代中頃から末にかけ、スカートが徐々にミニ化。 さらにつっぱりの象徴のような 「長いスカート」 が敬遠されるような空気になっているところへ、アメリカの歌手、マライア・キャリー (Mariah Carey/ 1970年3月27日〜) の提唱したボディコンシャス (体に密着し、ボディラインとセクシーさを強調したようなファッション) が1990年代はじめに最先端ファッションとして入ってきて、バブル時代を背景にブームを加速。 さらにイギリスのパンクロック、その影響を受けたパンクファッションなどの影響から、ミニスカートが再び 「新しいもの」 として急速に認識されるようになりました。

 またスカートのミニ化と同時期に、DCブランド (デザイナーズ・キャラクターズブランド) ブームを背景とした私立学校の 「かわいい制服にリニューアル」 が加速。 ブームの発火点でありこの流れを牽引したのは東京の嘉悦女子高校がタータンチェック柄の可愛らしい制服に一新したことに始まる、都市部の私立高校の制服リニューアルですが、CI や SI (コーポレーティッド・アイデンティティから転じた、スクール・アイデンティティ) とも呼ばれるブランド化は、若者の価値観を一新しました。

 それまでの真面目、清潔といった保護者向けのテイストや、つっぱりファッションに身を固めていた一世代前までの若者に人気を得ていた 「渋い」 とか、「かっこいい」「シック」「大人っぽい」 ではなく、ひたすら女の子向けに 「おしゃれ」「カワイイ」 が絶対正義となる時代の到来を告げていました。 この流れは 1990年代を経て 2000年代になっても、依然強い潮流として続いていました。

ロング化に比べ、簡単に実行できるのが 「ミニ化」 の魅力

 なお 「長くする改造」 の場合、しばしばスカートの新調 (新しく作ったり、購入する) が必要となります。 公立学校の セーラー服 のようにある程度規格として生地 (布地) が色などで統一されているものなら、新しく買うにしてもハンガー売りのものが比較的安価に手に入りますが、学校それぞれが意匠を凝らしたオリジナルのデザインの制服となると、同じスカートの生地を探すだけでも大変になります (学校指定のテーラーや制服メーカーは学校側からの要請で違法改造、変形改造された制服の製作は一切請け負わない場合が大半です)。

 ミニスカートの場合は短くするだけなので、この点ではかなり有利となります。 腰の部分で折り返して短くしたり、制服スカート用のゴムベルトとして 「ミニスカベルト」 と呼ばれるスカートの長さを任意に固定するベルトもありますし、いざとなればカットして短くすることもできます (ハサミを入れるような極端に短いスカートの場合は、学校によっては上級生が卒業する時に、後輩に譲ったり売りつけたりするケースもあります)。

 なおスカートの丈ですが、30cm というのが、ひとつの区切りとなっているようです。 これは平均的な体格の女子高生が着用した時に、「ギリギリ パンツ が見えない」 長さだとされているからで、30cm からプラス 2〜5センチあたりが多いようです。 ただし個人の体格差もありますし、地域性もありますので、一概に 「最適な長さ」 というのは求められそうにありません。

 ちなみにパンツがチラリと見えることは パンチラ と呼びますが、実際のところパンツ1枚だけを履いて日常的に外出している女性ばかりではありません。 冬場は毛糸のパンツ (毛パン) を本来のパンツ (生パン) の上に履き重ねますし、それ以外の季節でもオーバーパンツやペチパンツ、ペティパンツと呼ばれるようなものを利用しているケースが多いかもしれません。 いわゆる ブルマー があった時代には、これを履いている生徒などもかなり多かったものでした。

女学生制服のスカートからズボンへの移行や、地域ごとの違いも

 あまりに短いスカートは見苦しい、あるいは冬季には寒さのあまりスカートの下に ジャージ などを着用する 「埴輪ルック」 まで登場し、これに対応する形で、冬季のみズボン (スラックス) とする学校も、徐々に出始めているようです。 2010年前後からは、地域によっては冬季のみ、スカートの下に毛布を巻きスカートのように着用するケースもあります。

 また女子高生や女子中学生のミニ化も2005年頃にいったんピークを迎え、今は都市部を中心に、徐々に長さが戻ってきているようです。 2010年代以降は、ミニスカ傾向は依然全国的にありながらも、地域によってある程度明確な違いも目立つようになってきました。 元々ワンピースタイプの制服が多い地域 (例えば関西、とくに神戸など) では、腰でスカートを折り返してミニにしづらい、ワンピにミニはバランスが悪いなどで、校則の厳しさも含めその他地域に比べるとスカート丈は長めの傾向がずっとあったのですが、これが地域差と呼べる レベル にまで拡大し分化。 一概には云えませんが、東短西長とは、わりと 筆者 の周辺では聞く話です。

 またこうした傾向が広がった背景としては、それまでごく狭い おたく の世界特有の文化とも思われてきた コスプレ が、おたく文化の広がり、ハロウィンなどの類似コスプレの登場により一般化し、そこでよく見かけるミニスカを 「コスプレっぽくて嫌」「幼稚で安っぽく感じる」 などと一部の女子が感じるようになった点もあるようです。

 なお蛇足ながら、なぜ男性はズボンで女性はスカートなのかについては、様々な理由があります。 伝統的にそうだったという理由がもっとも大きいのですが (女性のズボンだけでなく男性のスカートが伝統的な衣装となっている国や民族もあるけれど)、現代の女子中高生の制服にあっては、着用する本人がそれで良いと考えているほか、おしっこをするときの利便性や成長期における体格の変化に対応しやすいなどの理由も大きいのでしょう。 また現実問題として、ズボンとスカート両方を制服として用意しても、生徒が選ぶのはスカートばかりといった事情もあります。 これを性別に対する社会からの期待や圧力から生じた性役割、ジェンダーロールだと批判する意見もあります。

スカート丈は世につれ、世はスカート丈につれ…?

 世界でもっともミニスカートが多い先進国というと日本のようですが、今後も流行を繰り返しながら、長くなったり短くなったりしながら、女性の足回りを飾ってゆくんでしょうね。

 それにしても、ざっと歴史を眺めると、俗にいう 「景気が良い時代はミニスカートが流行る」 などという都市伝説を、ブーム開始時点ではそのまま表しているような流れになっていますね。 バブル崩壊後もミニスカートが生き残っていますから、不景気になったらスカートが長くなる…という説は分が悪い状況ですが、失われた10年、15年、場合によっては20年ともいわれる日本。 もし女子高生がズボンを好んで身につけるようになったら、どういう世の中になっているのでしょうか。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2002年11月26日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター