使わないに越したことは…
「伏せ字」(伏字) とは、文字の一部を “○” や “×” 等で隠す事です。
“A子さん” のようにアルファベットで伏せる場合もあります。 元々は伏せなくてはならない理由があって固有名詞などを伏せる為のものですが、「伏せなきゃ書けないような事なら、そもそも ネット に最初から書くなよ」 との考え方が パソコン通信 や インターネット、同人 の世界では支配的でしたから、1990年代は冗談として使う場合がほとんどでしたね。
例えば 「東京 ○゛ッグサイト」 とか 「東京 ビoグサイト」 …のように、見て一発で分かる伏せ字が丁度良いようです。 あるいは放送時における放送禁止用語での取り扱い、「ピー」 音を、そのまま活字で表現するとかね… (Uっ!氏談)。
やっぱり一番多いのは、エッチ関係のスラングでしょうか…
ちなみに伏せなくてはならなくて伏せるケースでもっとも伏せ字が使われる頻度の高い単語は、エロにおける性器、なかんずく女性器に対するスラングのそれでしょうか。 すなわち、いわゆる放送禁止用語に使われる場合がほとんどとなっています。 もっとも最近は 「マムコ」、「ティムポ」、「オティムティム」 なんて云ったりもしますが…。 これなんかもある意味で一種の伏字なんだと思います (半分以上は冗談でしょうけど (^-^;)。
ところでパソ通やインターネットの 掲示板 (2ちゃんねる など) の通信の世界では、誤変換・当て字 による伏せ字的な使い方 (ネットスラング) もあります。 ロリをあらわす 炉利 とか、電波 な人、危ない人に対する差別的な罵倒語の誤変換当て字的な 「基地外」 なんかがその代表格でしょうか。 これらは 「音」 として意味が通じながら、例えば検索などで引っかからない (文字コードが違う) ために、ある種の政治団体やら著名人やらの固有名詞を表現する場合などにも頻繁に使われますね。
ネットの世界では、ネチケット やらそれなりのローカルルールのようなものはあったりするんですが、細かい云い回しなどは発言者それぞれが勝手気ままに行っているケースが大半ですので、単純な当て字なのか伏せ字なのか、それ以前のプレーンな誤変換なのか、判断が微妙なところです。
誰でもネットを使う時代となり、伏字の意味や意義も変化
その後、1990年代後半からのホームページブーム、IT ブームがやってきて、さらに2000年代となりブログや SNS が一般化し、社会情勢は激変しました。 パソコンやネットを使ってるのは おたく ばかり…なんて時代は、遠い過去の話になったかのようです。
昔と違いごく普通の人、一般人 が誰でもネットをやっている時代ですから、社会環境の変化に応じて、「伏字」 の扱いも大きく変わってきています。
芸能同人やナマモノ・半ナマ系のサイトでは…
その端的な例としては、「わかってる人だけに見て欲しい」「無関係な人には見てほしくない」 という 芸能同人 や 半ナマ と呼ばれる同人系のサイトの存在でしょうか。 これらのサイトでは、積極的に 「伏字」 を使うケースもあります。
またロボット型の検索エンジンが普及すると、主に 検索エンジン避け対策 として、「伏字」 が利用する人が守るべきローカルルールになっているケースが多いですね。
この用語をブックマーク | Tweet |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
