同人用語の基礎知識

遊び紙

トップ 同人用語 項目一覧 印刷 遊び紙

あってもなくても良いものなれど…凝ると素敵な本にもなる 「遊び紙」

 「遊び紙」 とは、書籍類の 表紙本文 (巻頭と巻末の見返し位置 (表2・表3) と内表紙の両方、もしくは巻頭のみ) との間に入れる、何も 印刷 をしない紙のことです。 通常はページ数に含めず、また表紙とも本文とも違った質の紙を挟むようになっています。 冒頭に入るものを 前ペラ、末尾に入るものを 後ペラ と呼ぶ場合もあります。

 書籍としての体裁を 整え 見栄えを良くするためのもので、マンガ の単行本や文庫本、雑誌と書籍の中間のようなムックなどでは省略されるケースが多いのですが、商業出版、自費出版問わず、多くの一般的な書籍類で見かけることができます。 言葉としては、製本工程における装丁の扱いの一種となります。

 本来はあってもなくても良いもの、実用性に乏しい 「無駄なもの」「飾り」 ですが、あるとないとでは印象がぐっと変わる 名脇役 といった感じです。

薄手の紙か、厚手のトレーシングペーパーなどが多いですね

 「遊び紙」 に使う紙質は基本的に何でも良いのですが、一般的には半透明のトレーシングペーパーのうち、厚手のトレーシングペーパー (ダブルトレーシングなど) や、強度のあるグラシン紙 (パラフィン紙)、製図用として使われるハトロン紙や、ドリープ紙、カラフルなクラフト紙などが使われるケースが多いようです。

 またしばしば、それらの紙に薄い色がついていたり、ちょっとした模様がついていたりもします。 これらにはそれぞれに特徴がありますが、飾り、装飾のようなものなので、好きなものを選ぶと良いでしょう。 ちょっと豪勢な紙をチョイスすると、本全体がぐっと豪華な感じになります。

 なお 印刷屋さん などに 同人誌 の印刷と製本を頼むと、「遊び紙」 はその印刷屋さんや製本装丁屋さんが一般的に使っている紙を、基本料金内 (割安な 印刷セット などの標準サービス内) で入れてくれる場合が多いようです。 特殊な紙で 「遊び紙」 を入れたい、あるいは自分で探してきた特殊な紙を 「遊び紙」 として入れて欲しいと頼む場合は、別途 「差込」 のための費用がかかります。 なお、簡単な図案などを印刷するケースもあり、その場合にも別途印刷代金がかかります。

表紙や遊び紙に凝った同人誌は、所有する喜びすら

 この 「遊び紙」、印刷屋さんに頼んだ オフセット同人誌 などではたいてい入っていて、その本を作った 同人サークル の作家さんや、あるいはそれを買った 読者 も、ほとんど意識しないケースも多いようです。 その本に描かれている イラスト やマンガ、小説などの 「本文」 こそが重要で、本やその装丁、すなわち 「入れ物」 などどうでも良い…なんて考える人も多いようです (そのわりに、折り目とかには神経質w)。

 この傾向は男性同人 ファン に強く、まぁ 18禁 のエロ同人誌なんかは実用品としての 「おかず」 扱いなんでしょうから、あまり外見を気にしても仕方ないのかな…なんて気もします。

 一方で、女性サークルや女性同人ファンは、こうした装丁には驚くほどの熱意や神経の使い方をするケースが多いですね。 遊び紙をわざわざ別料金を掛けて凝ったものにしたり、遊び紙に印刷した薄い模様が、本文の内表紙のイラストや と重なって立体感のあるイラストになっていたり、表紙を型抜きして (例えば表紙にハート型の窓が開いている)、遊び紙がカーテン、内表紙に キャラ のイラストとか、手に取っただけでワクワクしてくるような重厚で作りこんだものがかなりあります。

 いわゆる 「同人バブル」 と呼ばれた 1980年代末から 1990年代中ごろまでの時期は、ほとんど美術書かと思うような超弩級の凝った装丁の同人誌なども登場し、人気のある 大手サークル 同士が、互いに 「豪華さを競う」 ようなおもむきの同人誌を出しているケースもありました。

 筆者 もこの頃の同人誌を何冊か持っていますが、いかにも高そうな高級紙にイラストを型押しした 「遊び紙」 が入っている上に、分厚いハードカバーの表紙だの、全ページフルカラー印刷だの、まだまだ印刷屋さんの同人誌の商業印刷が安くない時代に、どれだけのコストをかけて作ったんだろうか…なんて思うようなすごい本がかなりあったものです (その分、販価も高かったですが…3000円 5000円は当たり前みたいな)。 当時は BLやおい) な本が世の中に流通しておらず、その手の趣味の本が欲しければイベントで買うしかなかったこともあり、好景気も手伝い財布のひもはゆるゆるだったのでしょう。

コピー誌の場合の 「遊び紙」 は…

 自分でコピーや印刷、製本までする コピー誌 の場合、わざわざ 「遊び紙」 を入れる人は少ないようです。 ただしコピー誌の場合には、表紙用の紙が薄く (たいてい、本文と同じプリンタ用紙やコピー用紙)、表紙に本文が 透け て出たりするので、ひと手間かけて、模造紙のようなクラフト紙を切って差し入れてる人も多いですね。

 また 「極限にまで凝るなら手作りの本こそ好都合」 とばかりに、逆にえらく凝った 「遊び紙」 を入れているケースもあります。 ここらは作家の趣味がモロにでてくるところですが、「本作りを楽しむ、本を作って遊ぶ」 という点では、その名の通り、「遊び紙」 はうってつけの素材なのかも知れませんね。

本つくりは、原稿を描くのと同じくらい、楽しいです

 なお筆者の知人のサークルでは、透明なビニール (PP/ ポリプロピレン) にタイトルとキャラクターを印刷し、遊び紙部分に背景を印刷した同人誌を発行しているところがありました。 まるで アニメ を作るときの 「セル画」 のような体裁で、こういう本は手にすると嬉しくなってしまいますね。

 予算との兼ね合いもありますし、何冊も同人誌を出すと最初の頃の感動や興奮も薄れてくるものですが (イベントの 搬入 が間に合うか…なんて、スケジュール的なものばかり気になったりw)、「本を作る」 ってのは、趣味としては普遍的な価値があり、またある意味で非常に レベル が高い、一生 を通じてやりがいのある素晴らしい趣味だと思います。

 こだわり過ぎて悩んでも仕方がありませんが、納得のいく本作りをしたいものですね。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 1999年11月29日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター