「個人サークル」 とは、その名の通り、個人でやっている同人サークルのことです
「個人サークル」 とは、一人だけで立ち上げて活動している 同人サークル のことです。 通常は、個人の 同人作家 がたった1人だけで 同人誌 の発行から 同人誌即売会 の 売り子 (場合によっては 通販 の対応なども) まで、あらゆる活動の全てを行っています。
ところで個人の作家は通常 「ペンネーム」 を持って活動していますが、それとは別にサークル名も持っており、「サークル○○の□□です」 といった感じで使う場合が多くなっています。 「サークル」 はそもそも複数人で集まって活動するものですし、個人一人だけの活動なら 「サークル」 の必要はありません。 なぜそれが、「個人サークル」 のような形と名称で行われるようになっているのでしょう。
個人が気楽に一冊の本を出せるようになってから、主流に
これは、コミケ などの同人イベントでは、元々大学の 「マンガ研究会」(漫研) や 「同好会」「FC」(いわゆる 学漫) などの会報や 肉筆回覧誌 の 展示、研究結果の発表や交流の促進が初期の目的のひとつとなっており、出品物を持ち込む サークル参加 も、個人ではなく 「サークル単位」 での受付となっていたので、その名残なのですね。 参加単位はあくまで 「サークル」 で、作家や個人は形式上、その責任者や 代表、主催者 という形になります。
またなぜ以前は大人数でやっていたのかと云えば、一昔前までは、個人で一冊の本を出すというのは金銭的にも負担が大きすぎ、複数の作家が集って本を出すケースが多かったこと、そして何より、「同人」 という言葉が示すように、志を同じくする人、あるいは 趣味 を 共有 する仲間と集い作品創りや批評を行い、互いに志や趣味を深め合う集まり、すなわちサークルが、その原点だからです。
本来同人誌は、その集まりの中で回覧される会報であり、外部に広く頒布するような性格のものではありませんでした。 また当時はコピー機が普及していなかったので コピー誌 すら作りづらく、オフセット印刷 による自費出版なども、個人 (それも学生や若者) が気軽に発注できる金額ではなく、やりたくてもできない状況もありました。
「同人イベント」 が誕生する前は、そうした会報や同人誌をやり取りする 「場」 そのものがほとんどなく (コミケ以前にも、その実質前身である 「日本SF大会」 などがあったので、皆無だったわけではありませんが)、本を配布や 頒布 するために複製して出す理由もあまりありませんでした。 学校や近所の友達と、大学ノートに批評や イラスト を書いて回覧するだけで十分だったんですね。
「創作系」(二次創作) の人気で、同人誌は 「売買するもの」 に
その後同人イベントが大きく発展し、参加する人数が増加。 こうした同人誌を 「実費を負担するから譲ってほしい」 とのサークル外部の人たちからの要望も高まり、好きなサークルの活動に対するサークル会費の部分負担、支援やカンパのような性格も持ち合わせながら、徐々に有料で頒布するスタイルが確立します。 元々コミケはコミックマーケットという名称の通り、マンガの売買を前提として立ち上げられたイベントなので、これは当然の流れだと云えます。
さらに 二次創作 などが盛んになると、作家数人で 原稿 や印刷代金を持ち寄る同人誌の共同制作サークルの本や 合同誌、あるいは 委託編集同人誌 を出すような 編集専門のサークル も登場。 やがて個人でも気軽に小部数の 「同人誌」 を比較的安価に出せるようになり、またイベントの大規模化である程度の数の本が売れるようになると、個人のサークルが次々に生まれることとなりました。 結果、後にほとんどのサークルが実質的に個人サークルとなっていても、「頒布物を持ち込む人のイベント参加の最小単位」 として、「サークル」 という形や名称が使われています。
ただしこれは、サークルが解体して名称だけが残ったというよりも、本を出す主体がサークルから個人になり、サークルの人と人とのつながりが外部に拡張して緩やかになった、仲の良い個人サークルの代表が ジャンル の中で緩やかにつながり一つのグループを、本を通じて形成しているといった方が良いかも知れません。
なおサークルによっては作家個人のペンネームなどを持たずにサークル名称と同じ名前を使っている場合もあります。 同人の世界に近い 商業 漫画雑誌などでは、およそ人名とは思えないペンネームを持つ漫画家が1980年代にたくさん現れましたが、ここらが影響していたのでした。
個人参加が前提の 「コスプレ」
同人サークルとはちょっと カテゴリ が違いますが、コスプレ などは、原則として個人単位での受付となっています。 ただしイベントなどに コスプレ参加 するために、仲良し の友人同士や、同じ アニメ や マンガ の ファン とで、「コスプレサークル」「チーム」 のようなものを作る場合もあります。 また配布物 (写真集や写真が入った CD-ROM など) を制作し、イベントなどで頒布している場合は、それが個人ならば、「コスプレイヤー の個人サークル」 という扱いになります。 これは ネットアイドル なども同様です。